用語 | 意味 | |
---|---|---|
3ベット | リレイズのことを指す。BB(ビックブラインド)がプリフロップで1BBの額を置いた時点で1ベット、オープンレイズがあると2ベット、この2ベットに対してさらにレイズすることを3ベットという | |
4ベット | リリレイズのことを指す。BB(ビックブラインド)がプリフロップで1BBを置いた時点で1ベット、オープンレイズがあると2ベット、この2ベットに対してさらにリレイズすることを3ベット、3ベットに対するリリレイズを4ベットという | |
6+ |
6+は「シックスプラス」と読み「6プラス」と表記されることもある。ショートデッキ(ショートデック)ポーカーの別名。 6+ホールデムは… |
|
ABCポーカー | 教科書通りなポーカーのプレイの仕方をABCポーカーという | |
AF | AFはAggression Factorの頭文字をとったもので、アグレッション指数(プレイヤーのレイズ回数とコール回数の確率)のこと | |
Ante | プレイヤー全員が支払う強制ベットの一形式で、ラウンドへの参加料のようなもの | |
Any Two | 2枚のカードがその本人にとって何のカードでも問題ではないこと。Two(2)は「どんな(スターティング)ハンドでも、の意味 。例:僕は次のハンドは、Any twoでオールインするよ。 | |
ATS | ATSはAttempt to stealの頭文字をとったもので、プレイヤーがレイトポジションからブラインドをスチール(奪おうと)する頻度、または指標のこと。 | |
Aゲーム | 自分の能力を可能な限り発揮する最高のプレイ のことをAゲームという | |
B/C | ベット/コール(Bet/Call)の略で、ベットし、それに対して相手にレイズされコールすることを指す | |
B/F | ベット/フォールド(Bet/Fold)の略で、ベットし、それに対して相手にレイズされフォールドすることを指す | |
Badugi | バドゥーギは「アシアンポーカー」「パトゥキ」としても知られており、ドローポーカーの一種。 | |
BB | ビッグブラインド(Big Blind)の略で、カードが配られる前に置かなければならない強制ベット。ビッグブラインド、スモールブラインド、ボタンは時計回りにプレイヤーへ順番に回っていく。 | |
BR | バンクロール(Bankroll)の略で、プレイするための資金のこと。 | |
BRM | Bankroll Management(バンクロールマネージメント)の略で、「資金管理」のことを指す | |
BSS | ビッグスタックストラテジー(Big Stack Strategy)の略で、大きなスタックでプレイする際の戦略のこと 。ビッグスタックはディープスタックとも言う | |
BU | ボタン(Button)の略。最も有利なポジションで、ボタンはハンドごとに時計回りにプレイヤーに回っていく。「ディーラー」ともいう。 | |
C/B | チェックビハインド(Check Behind)の略で、相手がチェックした後でチェックすること | |
C/C | チェックコール(Check Call)の略で、チェックでまわし、相手がベットしてきたらそれにコールすること | |
C/F | チェックフォールド(Check Fold)の略で、チェックでまわし、他のプレイヤーからベットがあればフォールドすること | |
C/R | チェックレイズ(Check Raise)の略で、チェックでまわし、相手からベットがあればそれに対しレイズすること | |
CO | カットオフ(Cut Off)の略で、ボタンの前のポジション。レイトポジションにあたり、有利なポジションである | |
DP | Disconnect Protection(ディスコネクトプロテクション)の略で、回線接続切断保護のこと。プレイヤーのインターネット接続が切断された場合でも、そのプレイヤーのベットを保護するための手段で、通常そのような場合は相手がチェックならチェックとされ、相手がベットすればフォールドとみなされる | |
ecoPayz | エコペイズ(ecoPayz)はオンライン決済サービスの一つで、オンラインショッピング、オンラインゲームサイトの決済に使える電子ウォレット。日本語対応のアプリあり。 2021年現在、日本市場のオンラインギャンブル入出金で最も普及している電子ウォレット。 | |
EP | アーリーポジション(Early Position)の略。10人テーブルの場合だと、BBから次の3人までのポジションを指す | |
EV |
Expected Value(エクスペクテッドバリュー)の略で、期待値のこと。あるアクションを選択したときに結果として見込まれる利益・損失の指標… |
|
Eウォレット | E(イー)ウォレットは一種のプリペイドオンライン口座で、オンライン取引のために資金を蓄えておくことができ、入金や出金の決済ができる。電子マネー、電子ウォレットとも呼ぶ。 | |
Fail | フェイルは、失敗する、しくじる、不合格、などの意味がある。ログインに失敗した際などにも表示される。 | |
FL | Fixed Limit(フィックスドリミット)の略で、予めベットやレイズの額が定められているストラクチャーのゲーム | |
FR | Full Ring(フルリング)の略で、7人以上のプレイヤーがいるゲームのこと | |
GTD |
GTDはGuaranteed/ギャランティードの略で「保証された」の意味。特にポーカーの賞金記載の部分でよく見られ、「$1,000 GTD」とあれば「賞金$1,000保証」、$1,000以上になることはあっても以下になることはない。 |
|
GTO | Game Theory Optimal(ゲームセオリーオプティマル)の略で、ゲーム理論最適化という意味。相手がどのような戦略を取っていようとも、つけいられる隙を作らないプレイの戦略、弱点のないプレイ戦略のこと | |
H.O.R.S.E | 「ホース」は5つの異なる種類のポーカーを連続して順番にプレイするゲームで、通常ある一定の時間が経つとゲームが変更され、以下の順序でプレイされる。 H:ホールデム → O:オマハ Hi/Lo → R:ラズ → S:セブンカード スタッド → E:エイト オア ベター(セブンカード スタッド HI/LO) | |
Hi/Lo | High / Low(ハイ/ロー)の略。ポーカーやカジノゲームでこの形式のゲームを見ることが出来る。ポーカーでは… | |
HU | Heads Up(ヘッズアップ)の略で、2人のプレイヤーによるゲームのこと | |
ICM | Independent Chip Model(インディペンデントチップモデル)の略で、トーナメントの各プレイヤーの優勝確率と賞金期待値を計算する数学的システムのこと。ファイナルテーブルでディールが行われる場合、このICMに基づいて賞金獲得額が決まることが多い。 | |
ID | ID/アイディーは identity card(アイデンティティ・カード)の略で、身分証明書のこと | |
IP | In Position(インポジション)の略で、プレイヤーが相手より後に行動を起こせる有利なポジションのこと。 | |
IR | IR(アイアール)はIntegrated Resort(インテグレーテッド・リゾート)の略で、「統合型リゾート」のこと | |
ITM | In The Money(インザマネー)の略で、トーナメントで賞金を得ることが保証された順位に入賞すること。日本では「インマネ」とも言う。 | |
K |
Kは千を意味し、10Kと表示されていれば10,000こと。Kを000に置き換えるとわかりやすい。なぜKと言うかというと… |
|
KO | ノックアウト(knockout)の略で、一般的に「倒す」という意味。ギャンブルシーンでもよく使われ… | |
KYC | KYC/ケーワイシーはKnow Your Customerの略で、「顧客を知ること」という意味。取引関係の維持に伴うリスクを確認するための本人確認、適合性確認のこと。オンラインギャンブルサイトでは身分証明書、住所確認書類、決済証明書を必要とする。 | |
LAG | ルースアグレッシブ(Loose Aggressive)の略で、多くのハンドをアグレッシブ(攻撃的)にプレイするプレイスタイルのことを表す。 | |
LH | ロングハンド(Long Hand)の略で、7人以上のプレイヤーがいるゲームのこと | |
LP | レイトポジション(Late Position)の略で、ボタンやカットオフ、ハイジャックなど、アクションを他のプレイヤーより後に取るポジションのことを指す | |
M |
Mはミリオンの略で、百万のこと。1Mと表示されていれば1,000,000となる。Mを000,000に置き換えるとわかりやすい。1Mドルは約1億円($1=¥100とした場合) |
|
Max(Maximum) | Muximum/マキシマムは「最大の」という意味。略して「MAX/マックス」と言われる。マックスベット(最大ベット)、マックスウィニング(最大賞金)などと使われる。 | |
Min(Minimum) | Minは ミニマム(Minimum)の略で、「最小」の意味。またはミニッツ(Minutes)の略で、時間の単位を表す「分」の意味。 | |
MP | ミドルポジション(Middle Position)の略で、ボタンから見て中間に位置しているプレイヤーのこと。ブラインドよりも後にアクションを取るが、ボタンより先にアクションを取ることになる | |
MTT | MTTとは、MTT(Multi Table Tournament/マルチテーブルトーナメント)の頭文字をとったもので、WSOPのメインイベントなど、参加者が多く複数のテーブルで行われるトーナメントのことを指す。また、1つのテーブルで行われるミニトーナメントのSpin&GoなどはSTT(Single Table Tournament/シングルテーブルトーナメント)と呼ばれる。 | |
M値 | M値(M-Ratio)は、トーナメントにおけるプレイヤーのスタックを測定する値で、ブラインドアウト(アクションを起こさずフォールドし、ブラインドを払うことでスタックが無くなる)となる前にどれだけ持ちこたえられるかを表す数値。 | |
NL |
ノーリミット(No Limit)の略で、ベット構造の一種。ベットやレイズのサイズ(額)に上限がないこと。持っているチップを好きなだけ賭ける、または全てを賭ける(オールイン)こともできる。反対に、上限がある場合はポットリミット(PL)と呼ぶ。 |
|
o | オフスート(offsuit)の頭文字を取ったもので、スートがバラバラという意味。主に手札を説明する際に使われる。アンスーテッドも同じ意味。 | |
OAK |
「OAK」は「オブ・ア・カインド」のこと。ポーカーの役、フォー・オブ・ア・カインド(4カード)、スリー・オブ・ア・カインド(3カード)を表記する際に、4 oak、3 oakと略されて記されることがある。 |
|
OESD | O=オープン E=エンド S=ストレート D=ドロー(Open Ended Straight Draw)の頭文字を取ったもので、4枚の連続した数値のカードが手札とボードにあり、両端の数値が現れるとストレートが完成となるハンドのこと。 | |
OOP | アウトオブポジション(Out Of Option)の頭文字を取ったもので、相手よりも先にアクションを行わなければならないポジションのこと | |
PFR | プリフロップレイズ(PreFlop Raise)の略で、プリフロップでレイズを行う頻度・率の略こと | |
PL |
ポットリミット(Pot Limit)の略で、ベット構造の一種。ベットやレイズのサイズ(額)に上限が決められていて、それ以上はベットすることができない。持っているチップを好きなだけ賭ける、または全てを賭ける(オールイン)ことができるトーナメントはノーリミット(NL)と呼ばれる。 |
|
PSTP | 「postpone」の省略で、延期、の意味。試合や大会が先送りされたり、見合わせになると表示される。 | |
Q | Qとは、トーナメントにおける平均スタックを指す。個人のスタックと平均スタックを見て、トーナメントの相対的位置を知ることができる。Qレシオ、Qナンバーとも言われる。 | |
Razz | Razz/ラズは、セブンカードスタッドの変則形ポーカー。コミュニティカードはなく、2~9人のプレイヤーでプレイされる。各プレイヤーは2枚の裏向きカードと1枚の表向きカードを受け取り、プレイ開始。ストリートの経過と共にプレイヤーはさらに3枚の表向き、1枚のホールカードを受け取る。これら7枚のカードから役を作り、最も弱いハンドを持ったプレイヤーがポットを勝ち取る ゲーム。 | |
RIO | リバース・インプライド・オッズ(Reverse Implied Odds)の頭文字を取ったもので、後のストリートで失う可能性のある損失を表す値。インプライドオッズは予想できる利益を表す値なのに対し、RIOは逆の可能性の値となる。 | |
ROI | Return On Investmentの頭文字を取ったもので、投資利益率の意味。投資(バイイン)と見返り(賞金)のある割合、すなわち、いくら投資していくら利益を得たかを示す割合のこと | |
s | スーテッド(suited)を意味し、同じスート、ということ。主に、ゲームの解説や説明などで、ハンドのカードを表すときに使われる。「56s」と書かれていれば、5,6の同じスートのカードということになる。 | |
SB | Small Blind(スモールブラインド)の略。SBはポジションを表し、ボタンの次のポジションとなる。SBはテーブルの最小ベット額の半分の強制ベットを置かなければならず、ハンド毎にポジションは時計回りに移動する。 | |
SH | Short Hand(ショートハンド)の略で、3~6人のプレイヤーで行うゲームのことを指す | |
Shove | シャブ、に近い発音で、押し出す、突き出す、という意味からオールインすることを指す | |
SNG | Sit & Goというトーナメントの略。シングルテーブルトーナメント、マルチテーブルトーナメントの両方があるが、定員は少なめの設定のトーナメントとなっている。 | |
SPR | Stack-to-Pot Ratio(スタックポットレシオ)の略で、スタックとポットの比率の指標となる。スタックサイズとポットの大きさを関連付け、「リスクとリワード」の比率を表し、計算式は 有効スタック数 ÷ ポット内の資金 = SPR となり、SPRの値によってその後のプレイの仕方を判断することができる。 | |
SSS | Short Stuck Strategy(ショートスタックストラテジー)の略で、スモールスタックでプレイする際の戦略のこと | |
Stats | statistics(スタティスティック)の略で、統計、の意味。過去の結果や統計を見る際に表示されていることが多い。 | |
STT | STTとは、Single Table Tournament(シングルテーブルトーナメント)の頭文字をとったもので、1つのテーブルで行われるミニトーナメント。Spin&Goなどは、ほとんどSTTとして行われる。反対に複数のテーブルで行われる大きなトーナメントはMTT(マルチテーブルトーナメント)と呼ばれ、WSOPのメインイベントなど、参加者が多く複数のテーブルで行われるトーナメントのことを指す。 | |
T&C | 「Term & Conditions/タームス・アンド・コンディション」の略で、利用規約の意味。 | |
TAG | Tight Agressive(タイトアグレッシブ)の略で、限られたハンド(強いハンド)をアグレッシブにプレイするプレイスタイルのこと | |
TPMK | Top Pair Medium Kicker(トップペアミディアムキッカー)の略で、スターティングハンドの1枚がボードの最高位カードのワンペアで、もう1枚のカードが中くらいのバリューカードということ | |
TPTK | Top Pair Top Kicker(トップペアトップキッカー)の略で、スターティングハンドの1枚がボードの最高位カードのワンペアで、もう1枚のカードが最も高いバリューカードということ | |
UI | Unimproved(アンインプルーブド)の略で、未改善という意味があり、「ハンドが良くならなかった」ということ | |
UTG | ビッグブラインドの次のポジションの名称、Under The Gun(アンダーザガン)の略。強制ベットをしなければならないブラインドの次のポジションで、最初にアクションの判断をしなければならないポジションであることから「アンダーザガン/銃口の下で」と呼ばれる。 | |
Venus Point | オンライン決済サービスの一つ。ビナポ、VPと略されることも。2022年6月にベガウォレット(Vega Wallet)として生まれ変わり、現在ヴィーナスポイントのとしてのサービスは終了した。 | |
Villain | Villain(ヴィラン)は悪役という意味があり、対戦相手のプレイヤーについて記述する際に使われる。対して自分のことをHero(ヒーロー)という 。 | |
VIP | Very Important Person(非常に重要な人物)の略で、日本では「ビップ」と言われますが、英語では「ヴィー・アイ・ピー」と言います。VIPに当たるのは国の要人以外にも、大事な顧客、取引先企業の重役、イベントなどで重要だと思われる人物、となっている。 | |
Void | ボイド/ヴォイドと読み、無効、取り消すこと。試合や延期されたり、ベットや取引が何らかの形でキャンセルされると、VOIDと表記されることがある。 | |
VP$IP | Voluntarily Put $ In Pot の略で、プレイヤーがコールかレイズかのどちらかでポット(ゲーム)に参加する割合を示すもの。この時、ビッグブラインドでチェックして参加した場合はカウントされない。 | |
VPIP | Voluntarily Put In Pot の略で、直訳すると「自発的にポットに入れる」となり、プレイヤーがブラインド以外のポジションでポット(ゲーム)へ参加した割合を示す | |
VPN |
VPNとは「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の略で、仮想の専用線をネットワーク上に構築する技術の一つです。高いセキュリティが保たれるという利点があるが、通常、オンラインギャンブルサイトではVPNの使用は禁止(移住国を偽ることなどを防ぐため)している。 |
|
WA | Way Ahead(ウェイ・アヘッド)の略で、はるか先に行って、大きく引き離して、という意味。明らかに相手よりも強い完成ハンドを持っている状況 のこと。 | |
WB | Way Behind(ウェイ・ビハインド)の略で、はるかに遅れて、という意味。明らかに相手よりも弱いハンドを持っている状況 のこと。 | |
Webanq | オンライン決済サービスの一つ | |
WSD | Won at Showdown(またはW$SD、WMSDとも言われる)の略で、ショーダウンでの勝率を示す | |
WTSD | Went To ShowDownの略で、プレイヤーがフロップを見た後にショーダウンに行く頻度を示す指標のこと。大まかな目安として、プレイヤーの平均的なWTSDは25%前後となっている。 | |
X | ブックメーカーでいう「X」と、ポーカーでの「X」の意味は異なる。それぞれの意味は・・・ | |
アーリーポジション | 10人テーブルの場合、SB、BB、UTGの3人までのポジション のこと。テーブルで最初にベットをしなければないポジションのことで、略してEPと説明されることもある。 | |
アイ・イン・ザ・スカイ | カジノの天井に取り付けられたカメラのこと | |
アイウォレット | オンライン決済サービスの一つ | |
アイソレート | アグレッシブなプレイスタイルで他のプレイヤーをフォールドさせ、ヘッズアップ(二人の勝負)となるようにプレイすること | |
アウツ | ハンドを完成させるのに必要なカードのこと。例えば、789Tのオープンエンド ストレート ドローで、6または J でストレート完成となる場合、デッキには 4 枚の6と 4 枚の Jがあるので「アウツ」は8 枚となる。 | |
アウトオブポジション | 相手よりも先にアクションを行わなければならないポジションのことで、OOPとも記される。相手の後でアクションを行うポジションは「インポジション」という。 | |
アウトラン | 初めはそこまで強くなかったハンドが、ストリートが進行するに連れてより強いハンドになり、相手に打ち勝つこと | |
垢バン | ネットスラングの一種で、運営者からユーザーアカウントを停止されること、または停止されたアカウントのことをいう。バンは英語で「禁止」という意味。 | |
アクション | プレイヤーの取る行動全般。ブラックジャックやポーカーなどのゲームで使われる用語 | |
アグレッサー | 最初にベットまたはレイズをし、主導権を握りプレイを支配するプレイヤーのこと。攻撃的なプレイをするプレイヤー。 | |
アグレッシブ | 攻撃的、侵略的、と言う意味があり、ベットやレイズを頻繁に行い、ゲームの主導権を握るプレイスタイルのこと | |
アップカード | 表向きに配られる/置かれる、値が見えるカードのこと。ファイスアップカードとも呼ばれ… | |
アップスイング | 非常な幸運に恵まれている期間のこと。ある一定期間において平均以上の勝利を収めることを指す。反対に長期間に及び損失を出すことを「ダウンスイング」と言う。 | |
アドオン | 減ったチップ(スタック)へのチップ追加こと。チップを追加できるトーナメントには「アドオン/Add-on」と表示されている | |
アドバタイズ | 一般的な意味は「広告」「宣伝」のこと。しかしポーカー用語では、さほど強くないハンドを意図的にショーダウンで見せること。そうすることで、強いハンドをもっている際に他のプレイヤーに「さほど強くないハンドだろう」と思わせ、フォールドさせずにより多くのチップを稼ぐことを目的とする | |
アビューザー | 悪い目的のために何かを使用する人、乱用する人のこと。また、他の人や動物に残酷さや暴力をもって接する人。オンラインギャンブルにおいてのアビューザーとは、ボーナスやアカウントなどを不正に利用する人のことを指す。 | |
アベレージ | 平均、の意味。アベレージスタックと言えば「平均スタック」のこと。アベレージバリューと言えば「平均値」のこと。 | |
暗号通貨 | 仮想通貨の別名。クリプトカレンシー、デジタル通貨とも呼ばれる。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。 | |
アンスーテッド | スート(♥♠♣♦のトランプのマーク)がバラバラの、という意味。マークが異なる、マークが同じでないと言う意味。「オフスート」とも言い、表記される場合は「o」とされ、「A-Ko」と記載されている場合はAとKのアンスーテッドカードの意味。反対に同じマーク(スート)の場合は「スーテッド」と言う。(s と記載) | |
アンダーザガン | アンダーザガンは、ビッグブラインドの次のポジションの名称。強制ベットをしなければならないブラインドの次のポジションで、最初にアクションの判断をしなければならないポジションであることから「Under the gun/銃口の下で」と呼ばれる。略語は「UTG」 | |
アンダーセット | 2枚のホールカードとボードの1枚のカードを合わせてできるスリー・オブ・ア・カインド(スリーカード)をセットと呼び、セットを持つプレイヤーが二人いた場合、値の小さい方のセットを「アンダーセット」という | |
アンダードッグ | スポーツやポーカーで使われる用語で・・・ | |
アンダーペア | スターティングハンド(ホールカード)がペアだが、ボード上のどのカードよりも小さいペアの場合「アンダーペア」という | |
アンティ(アンテ) | プレイヤー全員が支払う強制ベットの一形式で、ラウンドへの参加料のようなもの | |
アンノウン | 未知、知られていない、不明という意味で、対戦したことがなくプレイスタイルがよくわからない相手のこと | |
アンロック型ボーナス | ボーナスの一種で、受け取ったボーナスはロックされており、賭けた額に応じてロックされたボーナスを受け取ることができる。分割で受け取ることができるタイプと、一括で受け取るタイプとがある。 | |
イーブン | 偶数、五分五分、均一の、同点の、などの意味。 | |
一体型ボーナス | サイトが提供する条件付きのボーナスで、条件を達成するまで出金のできないボーナスのこと | |
イディオットエンド | イディオット(アホな)エンド(末端)とは、共通カード(コミュニティカード)があるゲームにおいて、1枚以上のホールカードとコミュニティカードを組み合わせて作ったストレートハンドが、相手のストレートハンドより弱いストレートハンドだった場合のこと。 例えば、コミュニティカードが 6♥7♦8♠9♦ で、相手が10♣のホールカードを持ちストレートを作った場合、自分のホールカード 5♣ のストレートは相手より弱く、「イディオットエンド」となる。 | |
イベント | 行事、催し物、イベント、大会、トーナメント、試合、種目、などの意味がある | |
イメージ | アグレッシブ、ルーズなどのプレイスタイルの他に、「消極的なプレイ」「ブラフをよくかける」「強いハンドの時だけベットする」など、プレイヤーのスタイルに対して抱いている印象や考えのこと | |
イモータル | 不滅、という意味があることから、その状況において可能な最高/最強のハンドのこと。「ナッツ」とも言う | |
インサイドストレートドロー | ストレートに必要な5枚のカードのうち、4枚を持っているが中間のカードが1枚足りない状態のことを言う。例えば、9-7-6-5など。「ベリーバスター」または「ガットショット」とも言う。 | |
インザマネー | インザマネーは、トーナメントで賞金を得ることができる順位に入賞すること。略して「インマネ」と言われたり、「ITM」とも記される。 | |
インシュアランス | インシュアランスは「保険」の意味。ギャンブルシーンでは、賭けに対しての保険としてベットすることを言う | |
インハウス | 組織内の、社内の、自社の、の意味 | |
インプライドオッズ | アウト(望んでいるカード、例えばストレートドローなど)の一つが現れれば逆転勝ちできる場合に、相手のベットにコールする価値があるかどうかを判断するためによく使われるオッズ/確率のこと。 | |
インポジション | 相手よりも後にアクションを行えるポジションのことで、「IP」とも記される。相手のアクションを見た後にアクションができるため、有利なポジションとなる。相手の前にアクションを行わなければならないポジションは「アウトオブポジション(OOP)」という。 | |
インマネ | 「インマネ」は「インザマネー/In The Money」の略で、トーナメントで賞金を得ることができる順位に入賞すること。略して「ITM」とも記される。 | |
ウィークタイト | 限られた強いハンドだけを消極的にプレイするプレイスタイルのこと。「ロック」や「ニット」とも呼ばれ、強気、攻撃的なプレイは全くせず、全てのリスクを回避する。 | |
ウィークドロー | 僅かなアウトしか与えない、引く確率の少ないドロー、または勝つ見込みがほとんどないドローのこと | |
ウィークハンド | Weak=弱い、の意味で、ウィークハンドと言えば勝てそうもない手札を持っているプレイヤーのことを指す。ショーダウンとなるとポットを獲得できないことが分かっているので、ウィークハンドを持っているときにはブラフで勝てるかを考えます。 | |
ヴィーナスポイント | オンライン決済サービスの一つ。ビナポ、VPと略されることも。2022年6月にベガウォレット(Vega Wallet)として生まれ変わり、現在ヴィーナスポイントのとしてのサービスは終了した。 | |
ウィズドロー | (資金を)出金する、引き出すこと、引き落とすこと。名詞はウィズドローワル(Withdrawal)で、出金、引き出し、払い戻し、などの意味。 | |
ヴィラン | ヴィランとは、「悪役」という意味で、対戦相手のプレイヤーについて記述する際に使われることがある。その際、ヴィラン(相手)に対して自分のことをヒーローと表現する | |
ウェイアヘッド | 明らかに相手よりも強い完成ハンドを持っている状況のこと。「WA」と略されることもある。 | |
ウェイビハインド | 相手よりも明らかに弱いハンドを持っている状況のこと。「WB」と略されることもある。 | |
ウェット(ボード) | フロップやターンなどのカードに繋がりがあり、いろんなドローや強いハンドを作る可能性があるボード。例えば、10♣ 9♥ 8♣ のようなボードはストレートやプラッシュを作る可能性があるので「ウェットボード」となる。反対に、ほとんど繋がりがないボードは「ドライボード」と言う。 | |
ウェバンク | オンライン決済サービスの一つ | |
ウェルカムボーナス(オファー) | 初回入金で獲得できるボーナス。サイトによってウェルカムボーナス、ウェルカムオファー、ウェルカムパッケージなどと呼んでいる。 | |
ウォーク | ビッグブラインドの際に、全てのプレイヤーがフォールドし、争いなくブラインドを勝ち取ること。 | |
エースアップ | エースのペアと別のペアがある2ペアのこと。また、キングのペアとキングより小さな値の2ペアの場合は「キングアップ」と言う。 | |
エクイティ | ポットの額と勝率に基づいて計算されたポットの取り分、あるいはその勝率のこと。例えば… | |
エクストラ | 追加、余分の、の意味 | |
エクスペクテッドバリュー |
ポーカー用語のエクスペクテッドバリューとは「期待値」という意味で、EVとも略される。あるアクションを選択したときに、結果として見込まれる利益・損失の指標のこと… |
|
エコペイズ | オンライン決済サービスの一つ | |
エッジ | 他のプレイヤーに対して優位に立つことを意味する 。例えば、強いハンドは弱いハンドに対して「エッジがある」「エッジを持つ」ことになり、また、卓越したスキルや良いポジションを持つプレイヤーもエッジを持っていることになる。 | |
エニー2(トゥー) |
2枚のカードがその本人にとって何のカードでも問題ではないこと。Any 2(トゥー)は「どんな(スターティング)ハンドでも、の意味 。 「決めた!次のハンドは、エニー2でオールインするよ。」※ 次のハンドはどんなカードであろうとオールインする、の意 |
|
エフェクティブスタック |
そのテーブルで実際にプレイ可能なチップの量の事をエフェクティブスタックと言う。 例えば、プレイヤーAが10,000チップを持っていて、プレイヤーBが5,500チップ、プレイヤーCが2,000チップしか持っていない場合、プレイヤーCは10,000ぶんをプレイすることはできません。故に、 プレイヤーAのBに対するエフェクティブスタックは:5,500 プレイヤーAのCに対するエフェクティブスタックは:2,000 プレイヤーBのAに対するエフェクティブスタックは:5,500 プレイヤーBのCに対するエフェクティブスタックは:2,000 プレイヤーCのエフェクティブスタックはA、B共に:2,000 となる。 |
|
オーバーコール |
あるプレイヤーのレイズやコールに対して、既に複数のプレイヤーがコールした後にコールすること 。 例えば、ハイジャックがレイズし、ボタンがコール、ビッグブラインドのあなたがコールした場合、あなたはオーバーコールとなる。オーバーコールと呼ぶのは、少なくとも2人のプレイヤーに対してコールする場合。1人のプレイヤーに対してのコールは、単にコールと呼ぶ。 また、ある通常より多くコールすることを指すこともある。例えば、「トムはブラフが多いから、リバーでオーバーコールしているよ。」 |
|
オーバーセット |
プレイヤーのスターティングハンド2枚とボードの1枚から成るスリーオブアカインドを「セット」と呼び、セットのプレイヤーが二人(以上)いた場合、より高い方のセットをオーバーセットと呼ぶ 。 また、このような状況を「セットオーバーセット(Set Over Set)」とも言う。
|
|
オーバープレイ |
「オーバープレイする」とは、そのハンドの実際の価値以上にチップをつぎ込むこと。 最初に強い手札を持っていたプレイヤーが主導権を握っていたものの、相手がより強いハンドを完成させ、手札の強さが失われたことを認識できず、より多くのチップをポットにつぎ込んでしまうことなどを指す。 |
|
オーバーペア |
オーバーペアとは、ボードの中で最も値の高いカードよりもさらに高いペアを手札に持っていること。 例えば、テキサスホールデムで手札にQQを持っており、ボードにJ 7 2 がある場合、オーバーペアを持っていることになる。オーバーペアはホールデムやオマハなど、コミュニティカードが存在するゲームでのみ起こりえる。 |
|
オーバーベット |
オーバーベットとは、現在のポットの大きさよりも大きなベット(例えばオールインする)のことを指す。 ハイステークスプレイヤーによるポーカー戦略の変化により、オーバーベットは相手を厳しい状況に追い込むことを知る熟練プレイヤーの間で一般的な武器となった。 |
|
オープン(ベット) |
ベッティングラウンドで、最初に自発的にベットをする行為をラウンドの「オープン」と呼ぶ。ベッティングラウンドでプレイヤーの順番が回ってきて、誰もベットしていない場合、BBと同じ額をベットをすることでベッティングラウンドのアクションを「オープン」することができる… |
|
オープンエンドストレートドロー |
連続した4枚のカードが出来上がっており(例えQ J T 9 など)ば 、前後のどちらかのカード(Kか8)を引けばストレートが完成する状態のこと |
|
オープンレイズ |
最初のベッティングラウンドをレイズでオープン(始める)こと 。 例えば、テキサスホールデムのプリフロップで、強制ベットである SB、BB が置かれ、最初に自発的にベットした人がレイズした場合、それはオープンレイズと呼ばれる。
|
|
オールイン |
持っているチップ(資金)を全てベットする事 。ポーカーでは・・・
|
|
オッズ | 一般的には「確率」のこと。スポーツベットで使う【オッズ】とポーカーで使う【オッズ】の意味は異なり・・・ | |
オファー | 申し出、提案、提供、の意味。キャンペーンやプロモーションと同じ意味でも使われる | |
オプション | 選択、選ぶこと、選択肢、選択した(できる)もの、のこと。 | |
オフスート |
「オフスート」は「アンスーテッド」とも言われ、スートが異なることを意味する。 例えば、スターティングハンドに A♣ – K♠ が配られた場合、「A-K オフスート」を配られたことになる。 反対に A♣ – K♣ のように同じスートの場合は、「A-K スーテッド」と言う。 |
|
カード除去効果 |
カード除去効果とは、自分の持っている手札により、相手の手札や特定のハンドを持っている可能性が低くなることを言う。 例えば、あなたがダイヤのエースを持っていれば、相手は決してダイヤのエースを持っていないことが分かり、あなたがA-Kを持っていれば、相手がAやKの手札を持っている可能性はやや低くなり、結果的に、相手のレンジに影響を与えることになる。 |
|
カードデッド |
カードデッドとは、プレイ可能なハンドがあまり(あるいは全く)配られない状態が長く続くこと。これは誰にでも時折起こることを予期しておく必要がある。 |
|
カウボーイ |
カウボーイとは、テキサスホールデムのに付けられるスターティングハンドのニックネームで、2枚のカードが両方Kのこと。ホールデムでは2枚のAに続き、2番目に良いスタートティングハンドとなる。 また、「ポケットキング」とも呼ばれる。 |
|
賭け条件 | ボーナスに付随する出金をするための賭けの条件 | |
カジノマネージャー | カジノで全ての権限と責任を持つ、カジノ最高責任者のこと | |
仮想通貨 | 暗号通貨の別名。クリプトカレンシー、デジタル通貨とも呼ばれる。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。 | |
カッティングカード | カードの束に差し込んで仕切りをしたり、カードの束の底面を隠すためのプラスチック製のカード | |
カット | 配分、取り分、分け前、そしてカードデッキを分割して並べ替えることで・・・ | |
カットオフ |
ボタンの前に座るポジションで、レイトポジションにあたり、有利なポジションである。頻繁に「C/O」と略される。 |
|
ガットショット |
ストレートに必要な5枚のカードのうち、4枚を持っていて、かつ中間のカードが1枚足りない状態のことをガットショットと言う。例えば、9-7-6-5など。 「ベリーバスター」または「インサイドストレートドロー」とも呼ばれる。 |
|
カバー |
ポーカーにおけるカバーとは、相手よりも多くのチップを持っていることを指す。 あなたがテーブルでプレイしている時のチップが他のプレイヤーより多い場合、「あなたは他のプレイヤーをカバーしている」ことになる。同様に、あるベットが他のベットより大きい、あるいは相手がし得るより大きいチップを持っている場合、あなたは相手のベットをカバーできる、などと言われる。 例えば、あなたがオールインすると、あなたより少ないチップを持つ相手が「あなたのベットの半分しかカバーできないけど、オールインコールするよ」などと使う。 |
|
期待値 |
カジノやポーカーでよく使われる用語で、賭け金に対して戻ってくる「見込み」のこと。ある条件で賭けを行い、その結果として得られる数値の平均値のことで、ペイアウトとは異なる。ポーカーでは… |
|
キッカー |
役の構成に関わらないが、勝負を左右するカードのこと。 例えば、テキサスホールデムで2人のプレイヤーが手札にAを共に持っていて、共にAのペアになった場合、もう一枚のカード(キッカー)が高い方が勝利となる。 2人のプレイヤーが同じ2ペアだった場合は、ボードの役の構成に関わらない残りのカード、もしくは役の構成に関わらない手札(キッカー)の値が最も高いカードで勝敗が決まる。この時、2ペアと、5枚目となるもう1枚の最も値の高いカードがボードにあれば、勝負は引き分けとなり、ポットは半々で分配される。 |
|
キャッシャー | チップや現金を交換する場所。また、オンラインでは入出金を行うページ。 | |
キャッシュ | 現金、または現金に換えること。「キャッシュ ザ チップス」と言うと、チップを現金に換えてください、という意味。 | |
キャッシュアウト | ギャンブルシーンでよく使われる「キャッシュアウト」は、ギャンブルの種類によって意味合いが異なる(特にブックメーカー)。それぞれのギャンブルでの意味は・・・ | |
キャッシュゲーム |
キャッシュ(現金)で行うゲーム。トーナメントと違い、バイイン額をそのままテーブルに持ち込むゲーム。 参加者はテーブルのバイイン(参加料)を支払い、その額のチップを持ち込んでプレイする。テーブルにおけるバイインの最高額を超えない限りいつでもテーブルに新たなキャッシュを追加で持ち込むことができる。 また、途中参加が可能、好きな時に退席できる。 |
|
キャップ | キャップには「上限」と言う意味があり、賭けられる金額の上限、出金額の上限などをキャップと言う。また、ポーカーでは・・・ | |
ギャップ(ハンド) |
カードの値が連続しないスターティングハンドのこと。「ギャップハンド」または「ギャップコネクター」とも呼ばれる。 1ギャップコネクター:A-Q 2ギャップコネクター:Q-9 3ギャップコネクター:K-9
K-Q 、9-8などの連続するカードは、コネクターと呼ばれる。 |
|
キャンペーン | 目的を達成するための組織的運動(活動)のこと。プロモやオファーと同じ意味でも使われる | |
クーラー |
クーラーとは、プレイのミスではなく、カードの出目により強い手札を持ったプレイヤーが、さらに強い手札を持った相手と対戦することになった「不運な」手札を指す。 クーラーの例としては、テキサスホールデムで2人のプレイヤーがフロップで共にスリーオブアカインドとなった場合や、プリフロップでポケットキングでオールインしたところ、オールインコールした相手がポケットエースを持っていた場合などが、「クーラー」の典型的な例である。 |
|
クイーンズ |
スターティングハンドがクイーンのペアのこと。レディース、プッシーズ、ポケットクイーンとも呼ばれる。 |
|
クオーター | 4分の1化、または4分の1で分けること。試合の4分の1部分の試合のことを指したり、ポーカーのオマハ Hi/Lo ゲームではポット(賞金)を4分の1で分ける状況がよく起こる。 | |
クオリファイアー | 一般的に、資格を与える人、予選通過者、競技などの予選、出場者決定戦、などの意味がある。ポーカーでは・・・ | |
クライングコール |
負ける可能性が非常に高いにもかかわらず、最終ラウンドで行われるコール。デスパレーションコールとも言う 。ポットオッズが良い時、フォールドという選択肢が無い時によく見られる。 |
|
グラインド(グラインダー) |
グラインドとは、あまりリスクを負わずに、与えられたリミットで一貫して利益を得るためにプレイすること。 グラインダーまたはラウンダーとは、より高いリミットでプレイする能力があるにもかかわらず、収入(の一部、または全て)を得るために自分の能力以下のリミットでプレイするプレイヤーのこと。 グラインドのもう一つの意味は、高いリミットでプレイしていて財政難に陥った後、低いリミットでバンクロールをやりくりすること。 |
|
クリプトカレンシー | 暗号化技術に基づく仮想の通貨のこと。仮想通貨、デジタル通貨とも呼ばれる。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。 | |
クリプル |
相手が強い手を持つことを不可能にするカードを持っている、相手が欲しがっているカードを持っていること。例えば、JーJー2のボードでJーJを持っている場合など、デッキを「クリプル(不自由に)する」こととなる。 また、トーナメントでプレイヤーが自分のスタックのほとんどを失った時、そのスタックはクリプル(活動不能)になっている、と言える。 |
|
クルピエ | カードを配るなどゲームを進行するカジノスタッフ。「ディーラー」とも呼ぶ。 | |
クレジット | 振り込み、残高、貸付、などの意味があり、状況によって判断できる。 | |
クロック(要求) |
テーブルのプレイヤーは誰でも、相手プレイヤーにクロック要求(Call the clock)をすることができる。ただし、プレイヤーにクロック要求する前に、合理的な時間(一般的に60秒前後)が経過するまで待つのが礼儀となっている。 クロック要求されたプレイヤーは、定められた時間内にアクションを行わなかった場合、状況に応じて自動的にフォールド、またはチェックとなる。 |
|
クワッズ |
ポーカーの役で、フォー・オブ・ア・カインド(4カード)の別名。フォー・オブ・ア・カインドは長い名称のため、クワッズと呼ばれることがほとんど。また、4 oak と記されることもある。 |
|
ゲーミフィケーション | ポイント制やレベルなど、ゲーム要素をサービスに応用し、モチベーション向上を図る戦略のこと | |
コーナーベッティング | サッカー専門のベットで、コーナーキックに関する賭けのこと。試合の前半または一試合を通じてコーナーキックは何本あるかを予想して賭けるなど、様々な賭け方がある。 | |
コーリングステーション |
コーリングステーションとは、非常にルーズでパッシブ(受動的)なプレイヤーで、多くのハンドをプレイしすぎる人のこと。さほど強いハンドでなくとも相手のベットにコールし、自分のハンドが負けていることを認識することができない。 また、良いハンドをパッシブにプレイし、コールすることが多いことから、コーリングステーションと名付けられた。 それゆえ、ブラフが効かない相手でもある。 |
|
コールドコール |
ベットと1つ以上のレイズがあった後にコールすること。プレイヤーが一度に複数のベットをコールすることをコールドコール と言う。 例えば、 プレイヤーAがベット プレイヤーBがレイズ プレイヤーCがコール(コールドコール) となる。 |
|
コインフリップ |
コインフリップとは、2人のプレイヤーの勝率がほぼ等しい状況を指す。50:50の確率に近いので、コインを投げて裏か表かを予想するコインフリップから由来している。 ホールデムの典型的なコインフリップは、プリフロップ前のペアハンドが2枚のペアカードの値より高いハンドと対戦する際に起こります。 例えば、テキサスホールデムで プレイヤーA:Q-Q 確率は 56:44くらいで、クイーンズが少し有利ですが、コインフリップと言えるでしょう。 |
|
貢献率 | サイトから受け取った賭け条件付きのボーナス利用時に、ベットした額が賭け条件に貢献する率(割合)のこと。消化率とも言う。 | |
コネクター |
コネクターとは、K―Q、9-8、5-4のような連続したカードのこと。同じスートであればスーテッドコネクター、スートが異なればアンスーテッドコネクターと呼ばれる。また、9―7 や 8-6 のような1ギャップコネクターや、A-J や 9-6のような2ギャップコネクターもある。 コネクターが強いのは、ストレートドローとなりやすいため。カードが連続しているほど、ストレートドローの可能性が高くなる。 |
|
コミッション | 手数料、歩合、の意味 | |
コミット |
コミットの意味は、委ねる、責任を持つ、すべてをささげる、危うくする、と言う意味があり、プレイヤーがすでに多くのチップをポットに投入していて、相手にオールインされたらもはやフォールドできない状態になった時、「ポットにコミットしている」または「コミットされた」ことになる。
|
|
コミュニティカード |
コミュニティカードまたはボードカードとは、カードゲームですべてのプレイヤーが見ることができ、使用することができる表向きに表示された共通カードのこと。すべてのプレイヤーが使え、それゆえにコミュニティカードと呼ばれる。 例えばテキサスホールデムでは、フロップカード3枚、ターンカード1枚、リバーカード1枚の合計5枚がコミュニティカードとなる。 |
|
コミュニティポット |
3人以上のプレイヤーが参加しているポットのことで、フォールドしたプレイヤーが少ないハンドのポットのこと。マルチウェイポット、ファミリーポット、とも呼ばれる。 |
|
コンズ | 悪い点、の意味。Pros & Cons(プロス&コンズ=良い点・悪い点)などとよく使われる。 | |
コンティニュエーションベット |
前のラウンドでベットし、今のラウンドで再びベットする場合、前のラウンドのアグレッシブさを継続することになり、コンティニュエーション(継続・持続の意味)ベットと呼ばれます。例えば、プリフロップでレイズして他のプレイヤーにコールされ、フロップ後も再びベットする場合など典型的なコンティニュエーションベットの状況と言える。 |
|
コンプ | コンプリメンタリーの略で、優待、優遇、無料、などの意味。コンプポイント(優待ポイント)などと使われる | |
コンプリート |
レイズのない状態でスモールブラインドがビッグブラインドにベットを合わせる(BBの額にコールする)ことをコンプリートと呼ぶ。また、オールインコールの際、少ないチップのプレイヤーにチップを合わせること 。 |
|
サーバー | 利用者の要求に対し、それに応答したデータを提供するコンピュータやプログラムのこと。サーバ、とも言う | |
サックアウト |
サックアウトとは、直訳すると「吸い取る」という意味で、可能性の低いカードを得て、ベストハンドを作り、ポットを獲得することを言う。ドローハンドなどで良く起こり、負けた方は「バッドビート」と呼ばれる。 「相手はセットを持っているとわかってたけど、リバーで僕の2ペアがフルハウスになってサックアウトしてやったよ」 「セットで勝っていると思ったのに、リバーで相手がフルハウスになってサックアウトされたよ・・・なんてバットビートだ!」 などと使う。 |
|
サックベット |
サックベットは、比較的小さなベットで、相手からコールされること、またはより多く賭けさせることを狙うベットのこと。 Suck(サック)には「吸い上げる」という意味がある。 |
|
サテライト |
参加者がより大きなトーナメントへのバイインまたは参加権を勝ち取ることができるトーナメント 。参加権を得られるのは、参加者数により1名から複数の場合がある。 |
|
サンドバッグ |
強いハンドを持っていないように思わせるため、受け身でプレイすること、より大きなポットを得るために自分のハンドが強いことを隠しながらプレイすることをサンドバッグと呼ぶ。スロープレイと同義語。 |
|
自己規制ツール | ギャンブル依存症を防止するためのサイト内で自ら設定可能なツール。入金制限やプレイ時間などを自身で設定し、設定した数値を超える行動は不可能になる。サイトによってはカスタマーサポートに問い合わせて設定してもらう必要がある場合も。 | |
シック | シックとは、一般的に「病んでいる」と言う意味があり、ポーカーでは良い悪いに関わらず、極端な状況で使われる。 例えば… | |
シッティングアウト |
一時的に席(テーブル)から離れること。キャッシュゲームでは、ブラインドを払う番を見逃すと戻った際にブラインドを払う、2周のブラインドを見逃すとテーブルから退席となる、などのハウスルールがある。 |
|
シットアウト |
一時的に席(テーブル)から離れること。キャッシュゲームでは、ブラインドを払う番を見逃すと戻った際にブラインドを払う、2周のブラインドを見逃すとテーブルから退席となる、などのハウスルールがある。 |
|
シミュレーション | 模擬実験、装うこと。コンピューターや数学的モデルを使って、現象を再構成したり、見せかけること。 | |
シャーク |
「シャーク」とは、高度な技術を持つアグレッシブなポーカープレイヤーのことで、弱いプレイヤーを攻撃してチップを増やす。一方、弱いプレイヤーは「ドンキー」「フィッシュ」と呼ばれる。 「あのキャッシュゲームではプレイしないほうがいいぞ。シャークだらけだから。」などと使う。 |
|
シャッフル | 位置や順序を無作為に入れ替える、という意味があり、カードを混ぜ合わせること | |
シャブ | Shoveという英語をカタカナ表記したもので、「シャブ」に近い発音となる。押し出す、突き出す、という意味から、全てのチップを中心に押し出して「オールインすること」を指す。 | |
シャブ |
ポーカーの「シャブ」とは、オールインすること、または大きくレイズすることを意味する。チップをテーブルの中央に「Shove=押し出す」ことからこう呼ばれる。 |
|
ジャム |
Jamには「詰め込む」という意味があり、「オールインでレイズする」という意味。ストリートに関係なく、オールインでレイズする場合に使われる。 |
|
シュートアウト |
MTTにおいて、まずはそのテーブルで最後の 1 人となるまでプレイし、勝利すると別のテーブルに進み、最初のテーブルを勝ち抜いた者同士で戦うトーナメントの形式のこと。 |
|
ショーダウン |
ハンド (ゲーム) の最終場面で、新しいベットをする者がいなくなる、もしくは全てのストリートでベッティングラウンドが終了した際に、残っているプレイヤーたちが自分たちのカードを見せて誰が最も強いハンドを持っているかを決めることをショーダウンと呼ぶ。フォールドした場合はカードを見せる必要はない。 |
|
ショーダウンバリュー |
ショーダウンで勝つ可能性のあるハンドがショーダウンバリューである。 ショーダウンバリューのあるハンドとは、基本的に大きくベットするほど強くないが、ショーダウンで勝つ可能性が十分にある手札のことを指す。 例えば、ボードが J♦-2♦-3♣-7♠-2♠ の場合、7♣-6♣ や A♥-Q♥ といったハンドがショーダウンバリューを持つ。このボードにはフラッシュやストレートの可能性がなく、 7 や 3 のペアやエースハイのハンドがショーダウンで勝つ可能性がそれなりにある。 |
|
ショートオッズ |
ショートオッズには「起こりそうなこと」と言う意味があり、ポーカーではある事柄が発生する確率が比較的高いことを意味する。 反対に、確率が低いことをロングオッズと言う。 |
|
ショートコール |
相手のベット、レイズ、リレイズに対して十分なチップを持っていない状態でオールインすること。 例えば、ノーリミットゲームで、プレイヤーAが$100、プレイヤーBが$80、プレイヤーCが$50を持っている。プレイヤーAが$60をベットし、プレイヤーBがフォールド、プレイヤーCは$50でショートコール(オールインしてコール)した。 |
|
ショートスタック |
あるゲームにおいて通常のチップ量より少ないプレイヤーのことを指す。ショートスタックとみなされるのは、対戦相手のスタックや、最大バイイン、または現在のアンティと比較して、スタックが小さい場合。 例えば、テーブルについているプレイヤーのスタックが100BBであるにもかかわらず、自分のスタックが20BBしかない場合、ショートスタックとなる。 |
|
ショートハンド |
6人以下のプレイヤーのポーカーゲームを指す。6人以上のプレイヤーのゲームは一般的に「フルリング」と呼ばれる。ショートハンドは2人のゲームにも適用されるが、2人の場合は「ヘッズアップ」という用語がより一般的に使われる。 |
|
消化率 | サイトから受け取った賭け条件付きのボーナス利用時に、ベットした額が賭け条件に貢献する率(割合)のこと。貢献率とも言う。 | |
ショットクロック |
「ショットクロック」とは、アクション時の考慮時間が決められていること。通常、プレイヤーは1回につき30秒の考慮時間を与えられる。時間内にアクションを決定できなかった場合は、状況によりフォールド、またはチェックと見なされる。 ショットクロックのあるポーカートーナメントでは、各プレイヤーはバンクカードを一定時間使用することができる。このカードは、さらに考慮時間を30秒~60秒延長できる。 |
|
シングルテーブルトーナメント |
1つ(シングル)のテーブルで行われるミニトーナメントのこと。Spin&Goなどは、ほとんどがシングルテーブルトーナメントとして行われる。略して「STT」と表記されることが多々ある。 反対に複数のテーブルで行われる大きなトーナメントは、マルチテーブルトーナメント(MTT)と呼ばれる。 |
|
スーテッド |
スーテッドとは、2枚のカードが同じスートであることを意味する。 例えば、テキサスホールデムでスペードのエース、スペードのキングというハンドは、両方のホールカードが同じスートであるため、「エース・キング・スーテッド」と表現する。 一方、スートの異なるホールカードは「アンスーテッド」または「オフスート」と呼ぶ。 |
|
スート(スーツ) | スペード、ハート、クラブ、ダイヤの4種類の柄のこと。単数形がスート、複数形がスーツ。 | |
スイング |
スイングは、バンクロールまたはスタックサイズの「変化」を指す。 スタックが大きくなれば「アップスイング」、減ると「ダウンスイング」と言う。 |
|
スキル |
才能、能力、技という意味がある。ポーカーはスキルゲームとされ、スキルのあるプレイヤーがスキルのないプレイヤーと長く競い合えば、最終的にはスキルのあるプレイヤーが勝つことになる。ポーカーで長期的に勝つ(稼ぐ)には、スキルが必要なゲーム。 |
|
スクープ |
2回プレイしたときや、ハイ/ロー、スプリットゲームなどポットが分割されるゲームでポットの両方を獲得したときによく使われる。例:「オマハ ハイ/ローでハイハンドとローハンドの両方で勝って、ポットをスクープしたよ」 |
|
スクーリング |
限界のあるハンドでコールしすぎる多くのフィッシュ(カモになるプレイヤー)が群れをなすようにプレイしていること 。 |
|
スクイーズ | ぎゅっと握る、押しつぶす、絞る、という意味があり・・・ | |
スケアーカード |
テキサスホールデムでよく使われる用語で、ドローハンドを完成させるカードや、逆転勝ちされるハンドを完成させるコミュニティカードのことを指す。 |
|
スターティングハンド(カード) |
手札のこと。テキサスホールデムの手札は2枚で、このカードをスターティングハンド(スターティングカード)と呼び、そのプレイヤーだけのものとして、ショーダウンにならない限り他のプレイヤーには見せない。次に… |
|
スタック | プレイヤーがテーブルに持っているチップ(金額)のこと。ポーカーではスタックという用語をよく使い・・・ | |
スタックポットレシオ |
スタックポットレシオ(Stack to Pot Ratio=略して「SPR」と表記される)とは、スタックとポットの比率の指標となる。スタックサイズとポットの大きさを関連付け、「リスクとリワード」の比率を表し、計算式は 有効スタック数 ÷ ポット内の資金 = SPR となり、SPRの値によってその後のプレイの仕方を判断することができる。 |
|
スチール(スティール) |
スチール(スティール)とは、他のプレイヤーがフォールドすることを期待してレイズを試みること、またはそれを成功させること。一般的に、プリフロップでブラインドのプレイヤーをフォールドさせるためにレイトポジションからレイズすることを指す。 例:「ボタンの時は、出来るだけスチールするようにしているんだけど、高い確率でスチールできるよ」 |
|
ステーカー |
ステーカーとは、 ポーカープレイヤーにお金を貸す、または投資する資金提供者のこと。バッカーとも呼ばれる。投資したプレイヤーが勝てば予め決めておいた勝利金の割合を受け取る。借りる方のプレイヤーは「ステイキー」または「ホース」と呼ばれる。 |
|
ステーキー |
ポーカーゲームに参加するためにお金を投資(貸りた)してもらったプレイヤーのこと。ステーキーが勝てば、ステーカー(投資者)は賞金の何割かを受け取り、ステーキーが負けた場合、ステーカーは損失を負担する。これらの取引をステーキングという。 |
|
ステーキング |
ステーキングとは、ステーカーがポーカープレイヤーに「お金を貸すという取り決め」のこと。お金を借りてプレイしたポーカープレイヤーが勝てば、ステーカーは利益の何割かを受け取る。ポーカープレイヤーが負けた場合、ステーカーは損失を負担する場合が多い。 |
|
ステーク(ス) | ステークは「賭け金」という意味であるが、スポーツやポーカー、ステーク(単数形)とステークス(複数形)では意味が異なり・・・ | |
ストーンコールドナッツ |
スプリットポットになるようなハンドを他のプレイヤーが持っている可能性のない、その状況で最高のハンドのこと。 |
|
ストップアンドゴー |
ストップ&ゴーとは、パッシブなプレイからアグレッシブなプレイに切り替えるプレイを指す。例えば、プリフロップでレイズし、フロップではパッシブなまま、ターンでアグレッシブになるようなプレイ。 |
|
ストラクチャー |
直訳すると「構造」という意味で、トーナメントに関する詳細な規定やルールのこと。一般的に、レベルタイム、ブラインド、アンティ、賞金などのポーカートーナメントの特徴を指す。また、バウンティトーナメントやリバイ/アドオンを提供するトーナメントなど、トーナメントの追加機能を指すこともある。 |
|
ストラテジー | 攻略法、戦略、の意味。目標を達成するための周到な策略、方略、計画のことを指す | |
ストラドル |
ストラドルとは、ライブゲームにおいてカードが配られる前にプレイヤーが自発的に行うブラインドベットのこと。ストラドルを行うプレイヤーは、ビッグブラインドの2倍のベットを置くことになる。(ルールで許可されていれば、もっと大きな額を賭けることもできる) 通常、アンダー・ザ・ガンのプレイヤーによってストラドルされ、より多くのアクションを起こすために行われる。 一人または複数のプレイヤーがストラドルをコールした場合、ストラドラー(ストラドルしたプレイヤー)はレイズするオプションがある。 例えば、ライブゲームの $2/$3 NLホールデムで、カードが配られる前に、アンダー・ザ・ガンのプレイヤーが $6 のチップを置いた場合、ディーラーは「ストラドル」または「ライブ6」と告げる。それが $6のストラドルという事になる。 |
|
ストリーク | 幸運・悪運に限らず、運の一連の流れ、波のこと。毎回良いハンドでほとんど全ての手で勝っている時などは「ホット・ストリーク」と言う。 | |
ストリート |
いろんな種類のポーカーゲームにおいて、ベッティングラウンドまたはベッティングラウンドで配られるカードのことをストリートと呼ぶ。例えば、テキサスホールデムやオマハでのコミュニティカードは、フロップ、ターン、リバーと呼ばれ、これらがストリートにあたる。ターンとリバーはフォースストリート、フィフスストリートと呼ばれることもある。 |
|
ストリートポーカー | 5カードスタッドポーカーのこと。20世紀アメリカで流行し、現在もプレイされているポーカーのバリエーション。 | |
ストリップポーカー | 衣服を脱いで負けを支払う、衣服が賭け金として使用されるなど、文字通り衣服を脱がせる(ストリップ)のが目的のポーカー | |
スナップコール | 考えることなく、簡単に素早く行うコールのこと | |
スプリット | 分ける、引き裂く、分配する、という意味。カジノ、ブックメーカー、ポーカーシーン共に使われる用語で・・・ | |
スムーズコール |
スムーズコールとは、レイズするのに十分な強さのハンドで敢えて相手のベットにコールすること。「フラットコール」とも言い、一種のスロープレイとなる。 |
|
スモールブラインド |
カードが配られる前に出さなければならない強制ベットのこと。この強制ベットはスモールとビッグの2種類があり、小さい方の強制ベットを指す。SBと表記され、スモールブラインドはビッグブラインドの半分の額が強制ベットとなる。 また、強制ベットを支払うポジションにいるプレイヤーを指すこともある。 |
|
スモールボール |
スモールボールとは、広い範囲のスターティングハンドをプレイし、限界のあるハンドで小さなポットをより多く獲得するプレイのことを指す。スモールボールのプレイヤーはレイズがないハンドで出来るだけ多く勝とうとし、大きなポットで相手と対決する代わりにリスクを負わずに確実に勝ちを重ねる。 限られた良いハンドで大きなポットを狙うのはロングボールと呼ばれる。 |
|
スロープレイ |
スロープレイとは、強いハンドを持っている時に受動的にプレイすること。チェックで流したり、相手のベットやレイズにコールするだけに留まり、相手に弱いハンドだと思わせてブラフを仕掛けてくるのを待ったり、後のストリートでこちらのベットやレイズを信用させないことを期待して行われる。 |
|
スローロール |
通常自分が相手より強いハンドを持っていると信じている際に、相手のオールインコールにわざと時間をかけて考えるふりをしたり、ショーダウンの際に勝っているハンドを明らかにする時、わざと時間をかけて公開すること。エチケット違反とされ、皆に嫌われる行為。 |
|
セキュリティ | 保証、安全、治安、防護物、防衛手段、の意味。また、警備する人や会社のこと。 | |
セキュリティトークン |
ユーザーアカウントの追加認証に使用されるハードウェア(デバイス) で、オンラインサイトやペイメントシステムにおいて、アカウントにログインする際にパスワードに加えて使用される追加的なセキュリティ対策のこと… |
|
セット | 「セット」はブックメーカー(スポーツ)、ポーカーで使われる用語で、それぞれ意味が異なる。各カテゴリーでの意味は・・・ | |
セットアップ | セットアップには3つの意味があり... | |
セットマイニング |
セットマイニングとは、プレイヤーが小~中の値のポケットペアで、フロップでセットとなるのを期待しプリフロップをパッシブにプレイすることで… |
|
セミブラフ |
セミブラフとは、現在は弱いけれども強いハンドになる可能性のあるハンドで、強気にプレイして行うブラフのこと。ドローハンドでよく行われる。 |
|
全ツッパ | 元は麻雀用語だが、広くギャンブルシーンで使われるようになったスラング。「全力で突っ走る」の略で、手持ちのお金をすべて使うことやリスクを顧みずにギャンブルし続けることをいう。さらに略して「ゼンツ」ということもある。 | |
ソルバー |
ソルバーとは「解決策」という意味があり、その状況(入力したシナリオ)における最適な戦略を計算するポーカーツール。その結果はソリューションと呼ばれ、 有名なソフトとして「ピオソルバー」「GTO+」「Simple Postflop」などがある。 |
|
ダークトンネルブラフ | ダークトンネルブラフとは、プレイヤーが自分の立ち位置を計れず、限界のあるハンドで不必要にベットを繰り返すこと。例えば… | |
ダークベット | ダークベットとは、ベット・イン・ザ・ダークとも呼ばれ、主に… | |
タイ | 同点・引き分け・ドローという意味。ゲームや試合で同点や引き分けになった場合、タイという。 | |
タイト |
限られた良いハンドのみをプレイすることを特徴とするプレイスタイルのこと。タイトなプレイヤーは強いハンドを中心に、平均よりも狭い範囲のハンドにしか関わらない。 |
|
タイムアウト | 主にオンラインポーカーにおいて、決められた時間内にアクションを行わないと「タイムアウト」となり… | |
タイムバンク | ほとんどのオンラインポーカーサイトでは、プレイヤーに通常のアクションのための思考時間に加えて、タイムバンクと呼ばれる追加の思考時間を提供している。タイムバンクは… | |
ダウン・トゥ・ザ・グリーン |
オールインの別名。トーナメントやキャッシュゲームに参加していて、目の前にチップを持っていない状況が「ダウン・トゥ・ザ・グリーン」であり、現在すべてのチップがテーブルの中央に置かれていることを意味する。 |
|
ダウンカード | ダウンカードとは、テーブルに裏向きで配られるカードのことで… | |
ダウンスイング |
ダウンスイングとは、プレイヤーが不運な結果によって何度も損失を繰り返す状況や期間のこと。反義語はアップスイング。 |
|
タフコール |
勝っているかどうか判断が微妙な場合に行うコール。シックコールともいう。 |
|
ダブルアップ | 一回のハンドでスタックが2倍になることをダブルアップという。例えば… | |
ダブルインサイドストレートドロー | ダブルインサイドストレートドローは「ダブルガットショット」「ダブルベリーバスター」とも呼ばれ… | |
ダブルガットショット | ダブルガットショットは「ダブルベリーバスター」「ダブルインサイドストレートドロー」とも呼ばれ… | |
ダブルベリーバスター | ダブルベリーバスターは「ダブルガットショット」「ダブルインサイドストレートドロー」とも呼ばれ… | |
チート/チーティング | 不正(を働く人)、いかさま(をする人)、だます、こと | |
チェイス | ||
チェック | チェックとは、賭け金を払わずに左隣のプレイヤーにアクションを回すことを意味する。チェックできるのは… | |
チェックビハインド |
チェックビハインドとは、前のプレイヤーがチェックした後、最後にアクションするプレイヤーがチェックすること。これはアクションが次のストリート、またはショーダウンとなることを意味する。 |
|
チェックレイズ | まずチェックし、後のプレイヤーがベットしたらレイズする、というアクションの組み合わせのこと。チェックレイズには… | |
チップトレイ | チップを収めるトレイ。 | |
チップリーダー |
ポーカートーナメントで、ある時点で最も多くのチップを持っているプレイヤーのこと。 |
|
チョップ | チョップにはいくつかの意味があり、主に次の3つの意味で使われる… | |
ディープスタック | 簡単に言うとディープスタックは「大きなスタック」と言う意味だが、更なる詳細を言うと… | |
ディーラー | カジノでは、カードを配るなど、ゲームを進行するカジノスタッフのことで、「クルピエ」と呼ばれることもある。ポーカーでは… | |
ディール |
ディールとは、大規模なトーナメントで残っているプレイヤー全員が何らかの方法で賞金を分配することに同意すること。賞金の分配は… |
|
ディスカード | カードを捨てること、ゲームでは使用しないカードのこと。不正防止のためにカードを配る前、または開く前に一番上のカードがディスカードされることがある。 | |
ディスカウンテッドアウツ |
現れればハンドを完成させることが出来るが最強のハンドにはなりそうにないカード、または相手により強いハンドを完成させることになるカードを差し引いたアウツのこと。 |
|
ティルト |
特に精神的・感情的な混乱やフラストレーションにより、最適でない戦略をとってしまうこと。運が悪かったり、ひどい負け方をした際など、合理的な判断ができなくって比較的頻繁に起こる… |
|
ディレイコンティニュエーションベット |
ディレイコンティニュエーションベットとは、続けてベットするコンティニュエーションベットとは異なり、最初のベットから2ラウンド後に行うベットのこと。例えば… |
|
テクスチャー |
質感や構成という意味があり、ポーカーでは「コミュニティカードの構成」のことを指す 。 例えば、K-7-2の全てスートが異なるフロップは、カード間につながりがないことからドライテクスチャーのフロップと表現される。 |
|
デスパレーションコール |
負ける可能性が非常に高いにもかかわらず、最終ラウンドで行われるコール。クライングコールとも呼ばれる 。ポットオッズが良い時、フォールドという選択肢が無い時によく見られる。 |
|
デセプション |
ディセプションとは、相手を騙して事実と異なることを信じさせたり、偽りのハンドを信じ込ませる手口のこと。相手を混乱させたり間違った行動に走らせる意図があり、ブラフに似たトリックとなる。 |
|
デッキ | トランプ1組(セット)のこと。バカラやブラックジャックなどのゲームでは、6~8デッキ(組)のカードが使用される | |
デッドカード |
特定のプレイヤーに配られることのないカードのこと。問題のあるカード、フォールドされたカード、または対戦相手が持っているカードのことなどを指す。 デッドカードは、マーク(印がつけられた)されたカードや、他のプレイヤーが触れたカード、床に落ちたカードなど、様々な理由でデッドカードと宣言されることがある。このような場合、特定のカードのみがデッドを宣言されるのか、それともプレイヤーの手札全てがデッドと宣言されるのか、ルールは様々。 「私はフォールドして、他のデッドカードと一緒に手札を放り込んだ」などと使う。 |
|
デッドブラインド |
プレイヤーが席を外してブラインドの支払いを逃しゲームに戻った場合、ハウスルールによっては、ゲームに戻るためにビッグブラインドとスモールブラインドの両方を支払わなければならない。このブラインドはプレイヤーの賭け金としてはカウントされず、むしろペナルティとして直接ポットに入るため、デッドブラインドと呼ばれる。 |
|
デッドマネー |
デッドマネーとは、ブラインド、アンティ、フォールドしたプレイヤーのチップなど、現在のポットにあるけれどもアクティブなプレイヤーのベットに含まれていないチップの事を指す。 |
|
デポジット | 預ける、貯金する、手付金(として払う)、という意味があり、ギャンブルサイトでは入金のことを指す | |
テル |
「テル」とは、人が無意識のうちに自分のハンドの強さや手がかりを与えるゼスチャーや仕草、癖、行動のこと。 ブラフをかける時に顔を触る、普段はおしゃべりなプレイヤーが強いハンドを持っているときは静かになる、動作が止まる、など「テル」は人によって異なる。 オンラインポーカーにも「テル」はあり、ベットサイズやプレイのスピードで現れる。優れたプレイヤーは、対戦相手が示す「テル」にも気を配っている。 |
|
テレグラム | 通話やメッセージのやり取りが行えるコミュニケーションアプリのひとつ。一部のオンラインカジノやブックメーカーにおいて、キャンペーンに参加するための手段としてや、キャンペーン告知やその他ブランドに関する情報共有のためにテレグラムが利用されている。 | |
トークン |
トークンとは、トーナメントへの招待状または無料チケットのこと。トークンを受け取ったプレイヤーは、バイインを支払うことなく所定のトーナメントに参加することができる。プレイヤーは入金したりフリーロールで入賞したりするとトークンを受け取ることがある。 |
|
トーニー |
トーナメントを略して「トーニー」と呼ぶ。ポーカートーナメントでは、持っているチップをすべて無くすとトーナメント敗退となる。 |
|
ドアカード |
ドアカードとは、スタッドポーカーにおいてプレイヤーに配られる最初の表向きカードのこと。 |
|
登録ボーナス | ギャンブルサイトに登録することで獲得できるボーナス。登録するだけで入金する必要がなく貰えるボーナスのことを指す。 | |
溶かす | ギャンブルシーンや株取引等で使われるスラングで、資金を失うことを意味する。「資金(金)を溶かす」などのように使われる。 | |
ドッグ |
スポーツやポーカーで使われる用語で、アンダードッグのこと。 |
|
トップキッカー |
役の構成には関わらないが、二人またはそれ以上のプレイヤーが同じ役の場合に、勝負の決め手となるキッカーが最も高いカードを「トップキッカー」と呼ぶ。 例えば、テキサスホールデムで2人のプレイヤーが手札にAを共に持っていて、共にAのペアになった場合、もう一枚のカード(キッカー)が高い方がトップキッカーとなる。 |
|
トップツー |
現在のボード上の状況から、最も高いペアを2つ(ツーペア)作れるカードを手札に持つことを指す。 例えば、ボードが K J 2 だった場合、手札にKとJを持っていればトップツーとなる。 |
|
トップペア |
トップペアとは、ボード上の最高ランクのカードと手札を合わせてペアを作ること… |
|
ドミネイト |
ドミネイトは英語で「支配する」という意味があり、あるハンドが特定のハンドに対して優位性を持っていること。例えば… |
|
ドライ(ボード) |
ドローの可能性の無い、またはドローの可能性が低いボードのこと。 反対にドローの可能性があるボードは「ウェット」ボードと呼ばれる。 |
|
トラッカー |
あるテーブルの全プレイヤーがプレイしたポーカーハンドを記録するコンピュータープログラムのこと。トラッカーは… |
|
トリッキー |
トリッキーとは、微妙な、やりにくい、巧妙な、という意味があり… |
|
トリップス | ||
ドロー | 「引け分け」の意味。【プッシュ】も引き分けの意味で使われる。また、「カードを引く」という意味もある。ポーカーでは・・・ | |
ドローイングシン |
ドローイングシンは可能性はないこともないが、勝利をもたらすカードが非常に少なく、数学的な勝つ確率が低いハンドを追いかけることを指す。 |
|
ドローイングデッド |
ドローイングデッドとは、ある状況下で勝つ可能性がないことを意味する。例えば… |
|
ドローイングライブ |
現時点では負けているが、特定のカードを引けば勝つ可能性があるハンドのことで… |
|
ドローヘビー |
ドローヘビーとは、フロップやターンでドローとなる可能性のあるボード、つまり次のストリートで相手がドローを完成させるカードが多くある場合、ドローヘビーと呼ばれる |
|
ドロップダウンリスト | 矢印をクリックすると、下(または上)に伸びる方式のリスト。プルダウンメニュー(リスト)ともいう | |
ドンカメント |
ドンカメントとは、その構成やバイイン額により、弱いプレイヤー、いわゆるドンキーが多く集まるトーナメントのことを指す。ドンキートーナメント=ドンカメントで… |
|
ドンキー(ドンク) |
ドンキーは「ロバ」の意味で、弱くてスキルのないプレイヤーを指す蔑称。「ドンク 」と略されることもある。 |
|
ドンクベット |
ポストフロップでアウトオブポジションから行われる下手なベットのことで、通常ベットは小さく、ノン・アグレッサーから行われる。しかし… |
|
ナッツ |
ナッツは、最高のハンドのことを指す。強調するためにストーンコールドナッツと呼ばれることもある… |
|
ニッティ |
ニットのようなプレイの仕方のこと。「ニッティなプレイ」などと言う。ニッティなプレイとは、受動的で相手がより強い手札を持っていることを常に恐れてプレイする。 |
|
ニット |
ニットとは、強いハンドでしかポットに参加しない、非常にタイトなプレイヤーのこと… |
|
入金不要ボーナス | サイトに登録することで獲得できるボーナス。登録ボーナスとも呼ばれる。入金することなく無料で提供されるが、原則、現金として引き出すには課された条件を達成しないと引き出すことはできない。 | |
バーチャル | 仮想の、虚像の、の意味で、実体・事実ではないが「本質」を示すもの。バーチャルカードは物理的なカードではありませんが、オンラインで利用できるカード。バーチャルスポーツは実在の選手が競うスポーツではないが、コンピューターで造られた仮想のスポーツ競技。 | |
バイイン |
キャッシュゲームではテーブルにつくために支払う金額を指す。そのバイイン金額を持ってテーブルにつく。参加費とも言える。 トーナメントでのバイインは賞金プールとなる金額で、バイインにはトーナメント主催者に払うレーキと呼ばれる手数料も含まれる。 バイイン「$10+1」と表示されている場合、支払う金額$11のうち$10は賞金プールへ、$1 は主催者へわたる。 |
|
ハイロー | High / Low(ハイ/ロー)は、ポーカーやカジノゲームでこの形式のゲームを見ることが出来る。ポーカーでは… | |
ハイローラー | 高額な賭け(をする人)、向こう見ずな大勝負をする人、のこと。 | |
ハウス |
ギャンブルにおけるハウスとは、ゲームそのものを運営する施設のことを指す。それはランドカジノであったりオンラインポーカールームであったり、オンラインサイトであったり「「胴元」のこと。 |
|
パッシブ |
「パッシブ」とは「受動的」という意味があり、ブラフをほとんど使わず、ゲームにほとんど攻撃性を持ち込まないプレイヤーのこと。ベットやレイズよりもチェックやコールを多くする傾向があり、持ち札の強さが行動に現れやすい。 |
|
バッドビート | 勝負の序盤で非常に有利な展開だったものが、あり得ないような成り行きで負けてしまうこと。 | |
バドゥーギ | バドゥーギは「アシアンポーカー」「パトゥキ」としても知られており、ドローポーカーの一種。 | |
バランス | 残高、差し引き、の意味。アカウントの残高欄にこの言葉がよく使われる。 | |
バリューベット | 直訳すると「価値のある=バリュー」ベットの意味。ブックメーカーとポーカーシーンでは異なる意味合いがある。 | |
バレル |
複数のストリートにまたがって連続してベットすることを指す。 例えば・・・フロップでベットし、相手にコールされ、ターンで再度ベットすることを「ダブルバレル」という。 |
|
バンクロール | プレイするための資金のこと。 | |
ハンド | 手札、役、手、ゲーム数、プレイヤー数を表す言葉。 | |
ヒーローコール |
ヒーローコールとは、勝っているかどうか微妙な状況でコールし、ショーダウンで勝利した場合のコールを指す。例えば… |
|
引き出し条件 | 賭け条件、引き出し条件とも呼ばれ、サイトが提供するボーナスを出金する為の条件 | |
ピック | 選択、または選択する、の意味。 | |
ビッグブラインド |
ビッグブラインドとは、カードが配られる前に置かなければならない強制ベットのことで、ビッグブラインドとスモールブラインドとがある。スモールブラインドはビッグブラインドの半額の強制ベットとなっており、ブラインドの順番はハンドごとに時計回りに回っていく。略して「BB」と表記される。 |
|
フィー |
アドバイスやサービスの対価として、専門家、または専門機関や公的機関に支払われる費用や手数料のこと |
|
フィーチャー | 特徴(づけるもの)、特長、素性、機能、主要なもの、呼び物、のこと。 | |
フィッシュ |
ポーカーでの「フィッシュ」とは、ポーカーテーブルで弱いプレイヤーや経験の浅いプレイヤーを表す専門用語で、失礼で軽蔑的な表現とも考えられている。熟練プレイヤー「シャーク」に狙われる、レクリエーションプレイヤーも含まれる。 |
|
フェイスカード | J,Q,Kの絵札のカード。数字ではなく、人物=「フェイス(顔)」が描かれているためこう呼ばれるようになった。 | |
フォールド | カードゲームではゲームを降りること。スポーツベッティングでは複数の予想を組み合わせたマルチベットに関して、組み合わせた数を表現する用語。 | |
フォールドエクイティ |
フォールドエクイティとは、相手をフォールドさせることで奪える追加のエクイティ(現在のポットのうち、勝率に基づいて計算されたその人の取り分)のこと。例えば… |
|
プッシュ | 引け分け、推し進める、の意味がある。ドローも引き分けという同じ意味で使われる | |
プライズ | 賞、賞金、賞品、景品、目的物、の意味 | |
ブラウザ | 閲覧ソフト。ソフトインターネットでページを見ることを可能にするソフトのこと。Chromeやsafari、Internet Explorerなどがブラウザとして有名。 | |
フラット | 均一の、定額の、一律の、変化が少ない、横ばい状態の、平らな、の意味があり、フラットレートと言えば均一料金、という意味となる | |
ブラフ | ブラフとは、プレイヤーが自分のハンドが実際よりも強い、または弱いと相手に思わせようとする動きのことで… | |
フリークエンシー | 頻度、起こる回数、のことを指す。ある事柄が単位時間あたりに起きる回数のこと。 | |
フリーゲーム | お金を賭けることなくプレイできるゲームのこと。勝利しても金銭を受け取ることはできない | |
フリーズアウト |
プレイヤーが自分のチップをすべて失ったら敗退となる、もっとも一般的なトーナメントの形式… |
|
フリーロール |
一般的にバイインを払う必要のないトーナメントのこと。フリー(無料)でロール(転がす)という意味。 しかし、フリーロールに参加するための条件があることが多い。 フリーロールチケットが必要であったり、招待コードが必要であったりする。フリーロールの賞金は、バイインがプールされるのではなく、トーナメントの主催者やスポンサーによって提供される。 |
|
プルダウンリスト(メニュー) | 矢印をクリックすると、下(または上)に伸びる方式のリスト。プルダウンメニュー(リスト)ともいう | |
プレイヤー | 賭け、または競技をする人。演奏をする人、にも使われる。 | |
プレビュー | 下見、試写(会)、予告編、内覧などの意味。 | |
プログレッシブ | 進行形の、累進的な、の意味 | |
プロス | 良い点、の意味。プロス&コンズ(Pros & Cons=良い点・悪い点)などと頻繁に使われる。また、Pros(プロズ)は、プロたち、の意味でも使われる。 | |
ブロックベット |
ブロックベットまたはブロッキングベットとは、プレイヤーがアウトオブポジションから行う比較的小さなベット(ポットの20-40%)。ブロックベットの最も一般的な目的は… |
|
プロバイダー | 供給者、調達者、接続業者、の意味で、回線をインターネットと繋げる役割を担う接続事業者やゲームやプラットフォームを供給する事業者のこと。 | |
プロモ(ーション) | 促進、昇進、販売促進、広報宣伝、の意味。キャンペーンやオファーと同じ意味でも使われる | |
分離型ボーナス | サイトが提供する条件付きのボーナスで、条件を達成していなくても残高にあるリアルマネー(現金資金)は出金可能なボーナス。ただし、ボーナスマネーは出金申請時に削除される。 | |
ペイアウト | 配当、払戻金、支払い、のこと。賭けて当たり、払い戻される配当のことを言う | |
ペイメント | 支払い、入出金、決済、のこと。また、その方法、手段のこと。 | |
ヘッズアップ | 2人のプレイヤーで行われるポーカーをヘッズアップと呼ぶ。もともと二人で行われるヘッズアップゲームもあれば、大勢のプレイヤーがいよいよ残り二人になった時も「○○と○○のヘッズアップとなった」などと使う。 | |
ベット | 賭け金のこと。賭けること。賭けを置くこと。名詞としてはベッティングとも言う。 | |
ペンディング | ~を待つ間、未解決の、決着のつかない、保留(中)の、の意味。入金・出金がペンディングになっている場合、賭けたスポーツへのベットがまだ処理されていない時などにこの表示が現れる。 | |
ポーカー | ポーカーにはいくつかの「役」があり、その役の強さを競うカードゲーム。ポーカーにはいろんな種類があり、プレイヤー同士が競うポーカー、ディーラーを相手に競うポーカーとかある | |
ボーナス条件 | 賭け条件、引き出し条件とも呼ばれ、サイトが提供するボーナスを出金する為の条件 | |
ボーナスマネー | サイトがボーナスとして提供する資金だが、各サイトが定めた条件があり、その条件を満たすまでは出金できない資金のこと | |
ホールカード | ポーカーゲームにおいて、手札のことを指す。通常、他のプレイヤーには見せず、本人だけが確認できる伏せたカードで、スターティングハンドとも言う | |
ホエール |
ホエールは(クジラ)は、カジノで大金を賭けるハイローラーのこと。大物、巨大な、というイメージから使われるカジノ業界用語。ポーカー界では… |
|
ポストフロップ |
「フロップの後」という意味で、フロップ(3枚のコミュニティカード)が配られた後に行われるベッティングラウンドはすべて「ポストフロップ」と呼ばれる |
|
ボタン |
ボタンは「ディーラーボタン」「ディーラー」と呼ばれることもあり、一番最後にアクションができる有利なポジション。ボタンの前には「Dealer」「BTN」などと記されたマークが置かれる。 |
|
ポップアップ | 吹き出しのようにポンと飛び出す方式のメニューやメッセージ、お知らせのこと | |
ボムポット | ハンドが配られる前に、テーブルの全プレイヤーが一定額をポットに入れることに合意するハンドのこと… | |
マーケット | マーケットとは、一般的に「市場」を意味する言葉。ジャパンマーケットと言えば、日本市場の意味。 | |
マックス(マキシマム)ベット | 1回のゲーム(ラウンド・賭け)で賭けることのできる最大ベット額のこと。マキシマムを短縮してマックスと使われる | |
マネーロンダリング | 不正に取得した資金を、合法的な資金源からもたらされたように見せかける違法なプロセスのこと。犯罪行為から発生しているお金は「汚いお金」と見なされるが、それをあたかもきれいなお金に見せるため「洗浄」することからきている。略してマネロンともいう。 | |
マルチ通貨サイト | 一つのアカウントで複数の通貨アカウントが持てるギャンブルサイトのこと。 | |
マルチテーブルトーナメント |
マルチテーブルトーナメントとはWSOPの各トーナメントなど、参加者が多く複数のテーブルで行われるトーナメントのことを指す。Multi Table Tournamentの頭文字を取ってMTTとよく表示される。また… |
|
ミニマム | ミニマムは最小、の意味。略してミン。ミニマムベット(最小ベット)などと使う。 | |
ミニマムベット | 1回のゲーム/ラウンド/賭けで賭けることのできる最小ベット額 | |
ミン | Minimum(ミニマム)の略で、「最小」の意味。ミンベット、ミンレイズ、などと言って使う。 | |
メソッド | 方法、方式、手法、方途、規則正しさ、順序正しさ、秩序、筋道、などの意味がある。デポジットメソッドと言えば入金方法、マーチンゲールメソッドと言えばマーチンゲール法という意味。 | |
モバイル | スマートフォン(スマホ)のこと。モバイルベッティングと言えばスマホからベットすること。モバイルカジノといえばスマホに特化したカジノのことだが、PC版でもプレイは可能。 | |
ライブゲーム | グラフィックではないゲーム形式のこと | |
ラップトップ | ノートパソコンのこと。英語ではラップトップと言い、ノートブックパーソナルコンピューターの略であるノートパソコンは和製英語 | |
ランドカジノ |
オンライン上のカジノを指すオンラインカジノに対し、実際に店舗を構えて営業しているカジノを「ランドカジノ」という。 |
|
リーダーボード | 競技会(トーナメントなど)での首位の順位を表示するための大きなボードをリーダーボードと言う。順位表のこと。 | |
リアルマネー | 現金(キャッシュ)資金のこと。ボーナスマネー(サイトから提供されるボーナスで、条件を達成するまで出金できない資金)が存在するサイトでは、ボーナスマネーと現金を区別するために現金資金をリアルマネーと呼んでいる | |
リターン | 返還、利益、返却する、元に戻る、再び現れる、お返し、返答、など幅広い意味で使われる | |
リファンド | 払い戻し、の意味。賭けが成立しなかった場合や、システム上のトラブル等で返金される場合に表示される。 | |
リロード | 補充する、再び(荷物などを)積む、などの意味の意味があり、再びページや画像を読み込むことや、リロードボーナスと言えば再び入金をした際に受け取ることができるボーナスのことを指す | |
リンク | 結び付けるもの、関連性、相互(因果)関係、などの意味があり、インターネット上ではページから別のページへつなぐこと。また、そのページのURLアドレス。一般的に「リンクしている」と言えば、繋がっている、関連している、の意味となる。 | |
ルースアグレッシブ |
ルースアグレッシブは、範囲の広いハンド(緩い=ルース)をアグレッシブ(攻撃的)にプレイするプレイスタイルのこと。略して「LAG」と表記されることがある。 |
|
レーキ |
レーキとは、カジノやカードルーム、ポーカールームが取る手数料のこと。一般的には、各ポーカーハンドのポットの2.5%~10%となっており、所定の上限額までとされている。また、カジノがレーキを取る方法はパーセンテージ以外のものもある… |
|
レビュー | 批評、評価、検査、審査、などの意味。再検討、復習、などの意味もある。 | |
ロイヤリティ | 誠実、忠実、忠誠、の意味があり、ロイヤリティプログラム、と言うと、サービスを頻繁に利用したり購入したりする「優良顧客」に対し、企業が特典を与えるプロブラムのこと。 |
ポーカーバーやオンラインポーカーサイトまでポーカー用語の基本から応用までカバーした辞書が登場!
特に初心者のスムーズなプレイには基本用語の理解は必須。ちょっと経験を積んで通なあなたにもきっとお役に立てるはずです。
「簡単に概要が知りたい」、「ずーっと気になっていたこの用語ってどんな意味?」そんな時にサクッと調べられる用語集は強い味方に!ポーカー関連の聞き慣れない用語はカジノ用語集が解決。
ポーカー用語ならジャパンギャンブラーズ – ポーカー用語集で決まり!