入出金関連用語集

👇 “検索結果:件 👇

入出金用語集

用語 意味
ecoPayz

エコペイズ(ecoPayz)はオンライン決済サービスの一つで、オンラインショッピング、オンラインゲームサイトの決済に使える電子ウォレット。2023年5月、名称を「ペイズ(Payz)」に変更した…

Eウォレット E(イー)ウォレットは一種のプリペイドオンライン口座で、オンライン取引のために資金を蓄えておくことができ、入金や出金の決済ができる。電子マネー、電子ウォレットとも呼ぶ。
GTD

GTDはGuaranteed/ギャランティードの略で「保証された」の意味。特にポーカーの賞金記載の部分でよく見られ、「$1,000 GTD」とあれば「賞金$1,000保証」、$1,000以上になることはあっても以下になることはない。

ID ID/アイディーは identity card(アイデンティティ・カード)の略で、身分証明書のこと
IR IR(アイアール)はIntegrated Resort(インテグレーテッド・リゾート)の略で、「統合型リゾート」のこと
iWallet オンライン決済サービスの一つ。
K

Kは千を意味し、10Kと表示されていれば10,000こと。Kを000に置き換えるとわかりやすい。なぜKと言うかというと…

KYC KYC/ケーワイシーはKnow Your Customerの略で、「顧客を知ること」という意味。取引関係の維持に伴うリスクを確認するための本人確認、適合性確認のこと。オンラインギャンブルサイトでは身分証明書、住所確認書類、決済証明書を必要とする。
M

Mはミリオンの略で、百万のこと。1Mと表示されていれば1,000,000となる。Mを000,000に置き換えるとわかりやすい。1Mドルは約1億円($1=¥100とした場合)

Min(Minimum) Minは ミニマム(Minimum)の略で、「最小」の意味。またはミニッツ(Minutes)の略で、時間の単位を表す「分」の意味。
Payz

オンライン決済サービスの一つ。旧エコペイズ(ecoPayz)(2023年5月に名称変更)。オンラインショッピング、オンラインゲームサイトの決済に使える電子ウォレット。日本語対応のアプリあり。日本市場のオンラインギャンブル入出金で最も普及している。

PPV

ペイ・パー・ビューの略で、有料コンテンツ一本ごとに料金を支払って視聴するシステムのこと。定額制見放題のサブスクリプションと対をなすシステム。

T&C 「Term & Conditions/タームス・アンド・コンディション」の略で、利用規約の意味。
Venus Point オンライン決済サービスの一つ。ビナポ、VPと略されることも。2022年6月にベガウォレット(Vega Wallet)として生まれ変わり、現在ヴィーナスポイントのとしてのサービスは終了した。
VIP Very Important Person(非常に重要な人物)の略で、日本では「ビップ」と言われますが、英語では「ヴィー・アイ・ピー」と言います。VIPに当たるのは国の要人以外にも、大事な顧客、取引先企業の重役、イベントなどで重要だと思われる人物、となっている。
Void ボイド/ヴォイドと読み、無効、取り消すこと。試合や延期されたり、ベットや取引が何らかの形でキャンセルされると、VOIDと表記されることがある。
VPN

VPNとは「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の略で、仮想の専用線をネットワーク上に構築する技術の一つです。高いセキュリティが保たれるという利点があるが、通常、オンラインギャンブルサイトではVPNの使用は禁止(移住国を偽ることなどを防ぐため)している。

Webanq オンライン決済サービスの一つ
アイウォレット オンライン決済サービスの一つ
アビューザー 悪い目的のために何かを使用する人、乱用する人のこと。また、他の人や動物に残酷さや暴力をもって接する人。オンラインギャンブルにおいてのアビューザーとは、ボーナスやアカウントなどを不正に利用する人のことを指す。
暗号資産

仮想通貨、暗号通貨、クリプトカレンシー、デジタル通貨の正式名称。令和2年5月に思考された資金決済法の改正により、正式名称を「仮想通貨」から「暗号資産」に変更となった。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。

 

暗号通貨

暗号資産の別名。仮想通貨、クリプトカレンシー、デジタル通貨とも呼ばれる。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。

一体型ボーナス

サイトが提供する条件付きのボーナスで、条件を達成するまで出金のできないボーナスのこと。ボーナスの全タイプと機能の仕方はこちら👉ボーナスタイプ徹底解剖!機能の仕方と賭け条件クリアー法

ヴィーナスポイント オンライン決済サービスの一つ。ビナポ、VPと略されることも。2022年6月にベガウォレット(Vega Wallet)として生まれ変わり、現在ヴィーナスポイントのとしてのサービスは終了した。
ウィズドロー (資金を)出金する、引き出すこと、引き落とすこと。名詞はウィズドローワル(Withdrawal)で、出金、引き出し、払い戻し、などの意味。
ウェバンク オンライン決済サービスの一つ
エクストラ 追加、余分の、の意味
エコペイズ オンライン決済サービスの一つ
オファー 申し出、提案、提供、の意味。キャンペーンやプロモーションと同じ意味でも使われる
オプション 選択、選ぶこと、選択肢、選択した(できる)もの、のこと。
仮想通貨

暗号資産の別名。暗号通貨、クリプトカレンシー、デジタル通貨とも呼ばれる。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。

カンスト 和製英語カウンターストップの略語。ギャンブルシーンでは主にスロットゲームで使われる用語で、最高配当倍率を出すことを「カンストする」という。
キャッシャー チップや現金を交換する場所。また、オンラインでは入出金を行うページ。
キャッシュ 現金、または現金に換えること。「キャッシュ ザ チップス」と言うと、チップを現金に換えてください、という意味。
キャンペーン 目的を達成するための組織的運動(活動)のこと。プロモやオファーと同じ意味でも使われる
クリプトカレンシー

暗号化技術に基づく仮想の通貨のこと。暗号資産の別名。仮想通貨、デジタル通貨とも呼ばれる。電子データのみでやりとりされる通貨であり、種類は様々。最も使われている通貨はビットコインで、主にインターネット上での取引に用いられる。

クリプル

相手が強い手を持つことを不可能にするカードを持っている、相手が欲しがっているカードを持っていること。例えば、JーJー2のボードでJーJを持っている場合など、デッキを「クリプル(不自由に)する」こととなる。

また、トーナメントでプレイヤーが自分のスタックのほとんどを失った時、そのスタックはクリプル(活動不能)になっている、と言える。

クレジット 振り込み、残高、貸付、などの意味があり、状況によって判断できる。
コールドウォレット 暗号資産(仮想通貨)を保管するウォレットのうち、インターネットに接続しない状態で保管するタイプのウォレットのこと。対義語はホットウォレット。
コンズ 悪い点、の意味。Pros & Cons(プロス&コンズ=良い点・悪い点)などとよく使われる。
コンビニ決済

電子商取引を行うウェブサイト(ECサイト)で購入する商品の支払いをコンビニエンス・ストアで行う決済方法のこと。

サーバー 利用者の要求に対し、それに応答したデータを提供するコンピュータやプログラムのこと。サーバ、とも言う
セキュリティ 保証、安全、治安、防護物、防衛手段、の意味。また、警備する人や会社のこと。
セキュリティトークン

ユーザーアカウントの追加認証に使用されるハードウェア(デバイス) で、オンラインサイトやペイメントシステムにおいて、アカウントにログインする際にパスワードに加えて使用される追加的なセキュリティ対策のこと…

デポジット 預ける、貯金する、手付金(として払う)、という意味があり、ギャンブルサイトでは入金のことを指す
トラベルルール

仮想通貨取引所に課せられた、送付依頼人と受取人に関する情報を送付先の仮想通貨取引所に通知し、情報を保管しておかなければならない、という規制のこと。

ドロップダウンリスト 矢印をクリックすると、下(または上)に伸びる方式のリスト。プルダウンメニュー(リスト)ともいう
バーチャル 仮想の、虚像の、の意味で、実体・事実ではないが「本質」を示すもの。バーチャルカードは物理的なカードではありませんが、オンラインで利用できるカード。バーチャルスポーツは実在の選手が競うスポーツではないが、コンピューターで造られた仮想のスポーツ競技。
バランス 残高、差し引き、の意味。アカウントの残高欄にこの言葉がよく使われる。
フィー

アドバイスやサービスの対価として、専門家、または専門機関や公的機関に支払われる費用や手数料のこと

フォールド カードゲームではゲームを降りること。スポーツベッティングでは複数の予想を組み合わせたマルチベットに関して、組み合わせた数を表現する用語。
ブラウザ 閲覧ソフト。ソフトインターネットでページを見ることを可能にするソフトのこと。Chromeやsafari、Internet Explorerなどがブラウザとして有名。
プルダウンリスト(メニュー) 矢印をクリックすると、下(または上)に伸びる方式のリスト。プルダウンメニュー(リスト)ともいう
プログレッシブ 進行形の、累進的な、の意味で…
プロス 良い点、の意味。プロス&コンズ(Pros & Cons=良い点・悪い点)などと頻繁に使われる。また、Pros(プロズ)は、プロたち、の意味でも使われる。
プロバイダー 供給者、調達者、接続業者、の意味で、回線をインターネットと繋げる役割を担う接続事業者やゲームやプラットフォームを供給する事業者のこと。
ペイズ

オンライン決済サービスの一つで、オンラインショッピング、オンラインゲームサイトの決済に使える電子ウォレット。以前は「エコペイズ(ecoPayz)」だったが、2023年5月に名称を「ペイズ」に変更した。日本語対応のアプリあり。日本市場のオンラインギャンブル入出金で最も普及している電子ウォレット。

ペイ・パー・ビュー

有料コンテンツ一本ごとに料金を支払って視聴するシステムのこと。定額制見放題のサブスクリプションと対をなすシステム。PPVと表記されることが多い。

ペイメント 支払い、入出金、決済、のこと。また、その方法、手段のこと。
ペンディング ~を待つ間、未解決の、決着のつかない、保留(中)の、の意味。入金・出金がペンディングになっている場合、賭けたスポーツへのベットがまだ処理されていない時などにこの表示が現れる。
ホットウォレット 暗号資産(仮想通貨)を保管するウォレットのうち、常にインターネットに接続された状態で保管するタイプのウォレットのこと。対義語はコールドウォレット。
ポップアップ 吹き出しのようにポンと飛び出す方式のメニューやメッセージ、お知らせのこと
マーケット マーケットとは、一般的に「市場」を意味する言葉。ジャパンマーケットと言えば、日本市場の意味。
マネーロンダリング 不正に取得した資金を、合法的な資金源からもたらされたように見せかける違法なプロセスのこと。犯罪行為から発生しているお金は「汚いお金」と見なされるが、それをあたかもきれいなお金に見せるため「洗浄」することからきている。略してマネロンともいう。
マルチ通貨サイト 一つのアカウントで複数の通貨アカウントが持てるギャンブルサイトのこと。
マルチメディア端末

コンビニエンスストアの店舗内に設置されている情報通信端末の総称。ウェブ上で購入する商品の支払いや、チケット予約、公共料金の支払い等コンビニ決済に利用される。「マルチメディアキオスク」「マルチメディアステーション」と呼ばれることもある。

ミン Minimum(ミニマム)の略で、「最小」の意味。ミンベット、ミンレイズ、などと言って使う。
メソッド 方法、方式、手法、方途、規則正しさ、順序正しさ、秩序、筋道、などの意味がある。デポジットメソッドと言えば入金方法、マーチンゲールメソッドと言えばマーチンゲール法という意味。
メタバース

コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスのこと。アバターを使ってゲームやイベントに参加したり、テキストチャットや音声で会話したりと人との交流もできる。NFTの売買や、商品やサービスの売買など経済活動も行うことができるため、多くの企業に注目されている。

モバイル スマートフォン(スマホ)のこと。モバイルベッティングと言えばスマホからベットすること。モバイルカジノといえばスマホに特化したカジノのことだが、PC版でもプレイは可能。
ヨーロピアン・ポーカー・ツアー

ヨーロッパ都市で開催される世界的によく知られたメジャーポーカートーナメントのうちのひとつ。略してEPTと呼ばれることが多い。ポーカースターズが主催している。2004年に設立されて以来、世界から多くの有名プレイヤーが参加している。

 

ラップトップ ノートパソコンのこと。英語ではラップトップと言い、ノートブックパーソナルコンピューターの略であるノートパソコンは和製英語
リファンド 払い戻し、の意味。賭けが成立しなかった場合や、システム上のトラブル等で返金される場合に表示される。
リンク 結び付けるもの、関連性、相互(因果)関係、などの意味があり、インターネット上ではページから別のページへつなぐこと。また、そのページのURLアドレス。一般的に「リンクしている」と言えば、繋がっている、関連している、の意味となる。
レビュー 批評、評価、検査、審査、などの意味。再検討、復習、などの意味もある。
ロイヤリティ 誠実、忠実、忠誠、の意味があり、ロイヤリティプログラム、と言うと、サービスを頻繁に利用したり購入したりする「優良顧客」に対し、企業が特典を与えるプロブラムのこと。

その他の用語集