日本人にとって馴染み深い競馬。有馬記念に日本ダービーに天皇賞、また多くの日本の競走馬が出走するフランスの凱旋門賞など、聞いただけで胸が騒ぎます🐎
日本に競馬が誕生したのは1860年とされています。戦中戦後は競馬ができなくなった時期もありましたが、160年も前から日本人に愛されているまさに国民的娯楽といえます。
日本国内において賭博は認められていませんが、競馬は競輪やオートレース、競艇、スポーツくじと同じく公営ギャンブルとして例外的に認められています。
ではブックメーカーで競馬に賭けることも合法でしょうか?それとも違法となり罪に問われるでしょうか?
📖関連記事を読む |
結論から言うと、ブックメーカーで競馬に賭けることは違法でもなく、合法でもない「グレーゾーン」という位置付けとなります。一体どういうことでしょうか?
日本では「競馬に賭けることは認められている」と言いましたが、それならブックメーカーでも競馬は合法でしょうか?この問に対する答えは「合法ではない」です。
日本で認められているのは、あくまでも「公営ギャンブル」の競馬です。
そんな「公営ギャンブル」である競馬は、日本中央競馬会(JRA)が主催する中央競馬、そして地方自治体が主催する地方競馬を指します。これらの競馬に賭けることは合法です。
今や馬券の購入は競馬場や場外勝馬投票券発売所(ウィンズ・エクセル)だけでなく、インターネットでも購入できるようになりました。
しかし、インターネット上でたとえ日本競馬に賭けられるといえども、ブックメーカーは中央競馬会や地方競馬とは関係ありません。「公営ギャンブルの競馬」ではないブックメーカーで賭けることは「合法」ではないのです。
ということはブックメーカーで競馬に賭けることは違法なのか、という問いには「違法ではない」というのがその答えになります。
なぜならば、現状日本にはブックメーカーやオンラインカジノを含むオンラインギャンブルそのものに対する法律が存在しないからです。日本の賭博法は、国内で賭けを提供する胴元とそこで賭け事を行う客に対しての法律しかなく、オンラインギャンブルの胴元とその顧客に関する法律はないのです。
これが、ブックメーカーで競馬に賭けることが「合法でもないが、違法でもない、グレーゾーン」と言われる所以なのです。
しかし、ブックメーカーすべてが「違法ではない」というわけではありません。
日本において「違法ではない」ブックメーカーは、海外にサーバーを持ち海外を拠点としているブックメーカーです。
インターネット上でベットできるといえども、日本を拠点とするブックメーカーで遊ぶことは明らかに違法です。また、国内で実際に店舗を構えてオンラインスポーツベットやオンラインカジノを客にベット/プレイさせる「インカジ」も違法となります。
また、海外にサーバーがあるブックメーカーでも、合法的なライセンスを取得していることを必ず確認しましょう。残念ながらライセンスなく運営されているブックメーカーやオンラインカジノサイトは世界中に数多く存在しており、そういったサイトで遊ぶと出金ができないどころか、個人情報を盗まれたり、犯罪に巻き込まれたりする危険性があります。
ジャパンギャンブラーズは、海外を拠点としている、正規のライセンスを取得し運営されているブックメーカーのみを紹介しています。
それぞれの特徴を各ブックメーカーレビューで詳しく紹介していますので、ブックメーカー選びにぜひお役立てください。
🔍スポーツベットを楽しむための必須知識 |
日本の法律においては、ブックメーカーで競馬に賭けることは、つまり合法でもないが違法でもない「グレーゾーン」という扱いです。
ただし、海外にサーバーがある、海外拠点の合法ライセンスを取得している信頼できるブックメーカーでベットしましょう。
大阪IR(カジノを含む統合型リゾート)が認定され、日本初のカジノが大阪に誕生することになり、日本に於けるギャンブルが大きな転換期を迎えています。注目していきましょう。
🏇これらの競馬関連記事もどうぞ