主にサッカーで見られるベットの種類、アジアンハンディキャップ。
ブックメーカーのサポートをしていた時にワタクシの興味を引いたのは、その名前から。なぜ【アジアン】なのか???
このベット方法、始まりはインドネシアのブックメーカーで、「hang cheng betting/ハンチェンベッティング」として提供され、21世紀初頭に人気を集めました。
その後【アジアンハンディキャップ】と名前を変え、世界に広がったのです。
発祥がインドネシアだったので、「アジア」と付けたのでしょう。
アジアンと付いているだけに、通常のハンディキャップとは少し異なります。この違いを理解していない方も多く、実際にアジアンハンデでベットしているべッターさんからも「なぜ配当はこの金額になるのか?」という問い合わせも少なくありませんでした。
このページで【アジアンハンディキャップ】がどのように機能するのか、通常のハンディキャップとはどう違うのか、を学びましょう!
もともとハンディキャップの目的は、引き分けを排除するためにあります。
通常のハンディキャップは「+0.5」や「−1.5」といったハンディキャップが与えられますね。
そうすることで、1-1 の引き分けに終わった試合も、ハンデつけた後の結果は 1.5-1 や 1-0.5 となることで勝敗が明確になります。
小数点が付いたハンデが与えられるのは、そのためなのです。
しかし、時にハンディキャップ、アジアンハンディキャップには小数点の付いていないハンディキャップが与えられることもあります。
小数点が付いていない場合、ハンディキャップを付けた後でも、結果が引き分けに終わることがあります。
例えば、2-1 で終わった試合の1得点のチームにハンディキャップ+1 が付いていれば、2-2になりますね。
この場合、ハンディキャップ、アジアンハンディキャップ共に賭け金は返金となります。
では【アジアンハンディキャップ】が通常の【ハンディキャップ】と最も異なる点は何なのか?
それは、【アジアンハンディキャップ】には ±0.25 や ±0.75 といったハンディキャップがあること。
引き分けを排除するためなら、±0.5 で十分なはず。なぜ ±0.25 や ±0.75 といった半端なハンディキャップがあるのか疑問に思う事でしょう。
この点が、【アジアンハンディキャップ】の特殊な点で、払い戻し金額に影響する点となります。
+0.25 と +0.75 のハンデでは、配当が変わるのです。
以下の【アジアンハンディキャップの払い戻しチャート】を見てみましょう。
色付けされていない「±」のハンディキャップは通常のハンディキャップと同じように払い戻されます。
ピンクに色付けされたハンディキャップは【アジアンハンディキャップ】特有のハンディキャップとなり、オレンジで色付けされた払い戻し方法が【アジアンハンディキャップ】特有の配当となります。
アジアンハンディキャップのハンデと配当表
※「50%勝利」とは、賭け金に対する配当金の半額が支払われます。例えば、2.0オッズに$10ベットし、結果が50%勝利の場合は$15が配当としても支払われます。
※「賭け金半額払い戻し」となった場合、$10ベットすると$5が戻されます。
ここでひとつ、例を挙げてみましょう。
実際の試合が1-1の引き分けで終わった場合の、−0.25ハンデと−0.75ハンデで賭けていた場合を比較してみます。
の場合、どちらも「負け」とはなるものの、
といった違いがあります。
ハンデ+0.25 と+0.75 にベットした場合でも、+0.25 ハンデなら50%の配当、しかし+0.75 ハンデなら勝利として2.0の配当金が支払われるといった違いがあります。
アジアンハンディキャップの仕組みを理解した後に脳裏を過るのは
という疑問ではないでしょうか?
ベットをする上で少しばかり退屈な「引き分け」という結果を避けるためなら、ハンディキャップで十分です。
それなのに人々がアジアンハンディキャップでベットする理由は、バンクロールのコントロールができるという特徴があるからではないでしょうか。
ワタクシは滅多にサッカーベットはしないのですが、ワタクシが毎日ベットしているEスポーツでアジアンハンディキャップが適用されたとしたら、バンクロールのコントロールと保険のように使います。
自分の中でそこまで自信のないハンデにベットする場合、ハズれた時のために半額でも賭け金の戻ってくるハンデにベットすることでしょう。
保険の契約をする際に、万が一のことが起こった際、−0.75ハンデ保険なら保証はありませんが、−0.25ハンデ保険なら積立金の半額が得られます。+0.25ハンデ保険なら積立金の半額を提供、+0.75なら積立金全額をお支払いします。どんな事態が起こりえるかを考えた上で、最も最適なプランを選んでください。といったようなものです。
大勝を狙わず、確実にバンクロールを増やしていくのには最適だと思えます。
さて、最後になぜアジアンハンディキャップはサッカー特有のベットとされているのでしょうか?
個人的な考えとなりますが、サッカーは他のスポーツに比べると得点の入りにくいスポーツですね。
Eスポーツやバスケ、卓球のように得点がどんどん入るゲームではないので、そんな試合の予想をより盛り上げるため、より多くの選択をベッターに与えるために生まれたのではないでしょうか。
サッカーファンのみなさん、アジアンハンディキャップを使って、バンクロールの管理とリスクマネージメントを行いながらベットに勝ってください♪